検索


- 2015年3月11日
- 5 分
「ポイント手帳2015」
No.120 #接し方#生活支援#学習支援 「ポイント手帳2015」 for:発達に合わせてポイントを与える 「ポイント手帳」は、私が発達障害という言葉を知る前の、長男が幼稚園時代から続けている子育ての工夫で、現在使用歴6年目くらい。「モノやごほうびで釣り続けたらどうなるの...
閲覧数:592回

- 2015年3月4日
- 3 分
追加の声かけ(叱咤激励編)とその後の声かけ変換表
No.119 「追加の声かけ(叱咤激励編)とその後の声かけ変換表」 for:プレッシャーになりすぎない勇気づけ 「声かけ」その他によって、一日中怒られっ放し、という状態からは脱出し、ほどほどに落ち着いてきたうちの子たち。最近は譲ったり、妥協したり、も、だんだんとできるように...
閲覧数:997回


- 2015年2月18日
- 4 分
「ステータス・ゲージ」【シェア・ツール】
No.117 #SST 【シェア・ツール】 「ステータス・ゲージ」 for:自分の状態を知る、客観視する、共感する セルフ・コントロールは、大人も子どもも「自分の状態を知る・客観視する」が、まずは大事なようです。 今までも「きもちスケール」などで「気持ちの見える化」をして自...
閲覧数:555回


- 2015年1月22日
- 4 分
「よくある困りと対応例カード」(楽々式サポートブック巻末付録)
No.113 #接し方#学習支援#生活支援 【シェアツール】 「よくある困りと対応例カード」(楽々式サポートブック巻末付録) for:大まかな対応の例を伝える 先週シェアした「楽々式サポートブック」の巻末付録用に作成した「よくある困りと対応例カード」(・発達障害全般・ASD...
閲覧数:468回


- 2015年1月15日
- 4 分
サポートブック 渡し方の心得詳細
「楽々式サポートブック」は必要な部分だけ印刷して使うことができるので、いくつかの具体案や子どもの興味などを伝えるために、数枚だけピックアップして担任の先生や塾の先生に手軽に渡す、という方法もあります。 しかし、進級等で担任の先生が変わっても支援のノウハウが活かされるように、...
閲覧数:471回


- 2015年1月15日
- 4 分
サポートブック 書き方の心得詳細
「サポートブック」を渡す目的は我が子をサポートして貰うことです。 …と、同時に、支援者である先生もサポートしていくもの、という視点を持って作って頂くと、学校と家庭がお互いにサポートし合う、良好な連携関係につながって行くと思います。...
閲覧数:716回