検索


- 9月10日
- 10 分
不登校時間の過ごし方「おうち実験教室」〜体感型学習<理科編>
最初にちょっとだけお知らせを… 日本科学未来館(東京・お台場)の展示企画、「コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる?」に詩人・谷川俊太郎さん、お笑いコンビのスピードワゴン・小沢一敬さんと共に、言葉のプロとして私も参加させて頂きました。 9.13~11.13 3階...
閲覧数:53回


- 8月15日
- 6 分
見て!触って!味わって!体感型学習<社会編>
一斉一律の集団教育の方法が合わないからといって、学んだことを紙とエンピツでテストに書けないからといって、決して、「勉強ができない子」なんかじゃありません。 全員が一斉に前を向いて受ける教科書中心の講義型の受動的な授業や、プリント・ワーク・問題集の解答欄をひたすら埋める作業や...
閲覧数:115回


- 2020年8月28日
- 6 分
感覚過敏とストレスケア
こんにちは、楽々かあさんです。 夏休み中、「どこにも行けずにストレス溜まった!」ってお子さんもいれば、おうちでは快適で、学校始まった途端に不満が炸裂したり、登校をしぶりがちなお子さんもいるでしょう。 何度でもいいますが、こんな状況ですから、ストレスが溜まるのは当たり前!(親...
閲覧数:110回


- 2016年6月30日
- 4 分
困っていること分別相談シート
【支援ツールのシェア】 「困っていること分別相談シート」合理的配慮 無料ダウンロード ■セルフアドボカシーへのファースト・ステップ 障害のある・なしに関わらず、どんなお子さんでも、自分の困っていることを整理し、親や先生などにそれを伝え、相談しながら、説明や配慮をお願いする...
閲覧数:237回


- 2015年8月3日
- 2 分
おすすめお出かけスポット「親の仕事場」
おすすめお出かけスポット「親の仕事場」 8月に入り、うちの床もだんだんと見えなくなって参りました。皆様、ご無事でお過ごしでしょうか。 さて、ゲーム三昧にも飽きてきた子ども達。 …とはいえ、子どもは休みでも、親は仕事と家事がありますものね。加えて、最近うちのパパは休日出勤...
閲覧数:10回


- 2015年4月16日
- 6 分
子どもの危機管理を考える
No.125 「子どもの危機管理を考える」 for:子どもを守る、可能性と対処法を教えておく 子どもが巻き込まれたり、気になる事件・事故のニュースを目にする度に、いつも「他人事とは思えない」と感じてしまいます。 ...
閲覧数:57回