検索


- 2017年4月27日
- 4 分
ルールブック〜reloaded〜
負けず嫌いの長男が小1の頃、学校のレクリエーションのゲームに参加できなくて、「ルールブック」を一冊作って、ゲームのルールや、友だちへの謝り方などの手順を、私が絵や図入りで説明したものをご紹介したことがありました。 今回は、その続編。本人Ver.で新たな「ルールブック」を作り...
閲覧数:69回

- 2017年3月23日
- 4 分
大人の凸凹さんのためのさりげない配慮をお願いする時の定型文 -大人の発達障害
【支援ツールのシェア】大人の発達障害 無料ダウンロード 当メルマガ初の、成人の方向け支援ツールの投稿です。 お子さんがこの春就職する、既にお仕事している、という方も、FBコメントやツイート等でお見かけするようになったので… ...
閲覧数:58回

- 2016年11月3日
- 3 分
目的地につくための自分チェック表
好評のTPOリストの4番目です。 好奇心が強く、目の前のことにすぐ飛びついてしまう長男は、寄り道や道草ばかりで、なかなか目的地にまっすぐ着きません。 逆に、慎重過ぎる次男や私は、先のことをあれこれと考えて充電に時間がかかり、腰が重くてなかなか出発しません。...
閲覧数:110回

- 2016年8月19日
- 3 分
相手の都合を聞く言葉
「空気なんて読めなくてもいいから、相手の都合や気持ちを聞ければOK!」と、私は考えています。 「空気が読めない」というのは、日本に住んでいるとちょっとしんどいですが、環境が変われば、「自己主張できる」「意志が強い」という、素晴らしい長所となることもあります。 ...
閲覧数:117回

- 2015年9月2日
- 5 分
追加の声かけ変換表 状況判断編
【支援ツールのシェア】 No.143 追加の声かけ変換表 状況判断編 声かけ変換表の追加、今回はちょっと応用の「状況判断編」です。長男の最近のつまずき原因のひとつに「状況判断が苦手」ということがあります。 周りのお子さんが空気を読みながら、状況を判断して自分で動けるようにな...
閲覧数:633回


- 2015年6月18日
- 2 分
new朝のしたくカード
No.133「New 朝のしたくカード」 ■身支度を分かりやすくする工夫 以前、お兄ちゃん達には小学生と幼稚園児の支度が一覧になった「したくカード」を作ったのですが、今は慣れて声かけだけでできるようになったので、カードは使っていませんでした。 ...
閲覧数:222回


- 2014年1月28日
- 3 分
コミュニケーション・スケール
No.040 ■発達障害のある子のSST スケーリングの実例「コミュニケーション・スケール」 for:セルフ・コントロール 言葉の出にくい子 長男は一年生の時、教室で感情を爆発させてしまうことが度々ありました。原因は、ゲームに負けるのが嫌なほか、文字がうまく書けない、作業が...
閲覧数:6回