

【第13回】「障害の社会モデル」の話〜発達障害の"障害物”は、あなただけの問題ではありません
■ 発達障害のある人が 「うまくいかない」と感じた時に、知って欲しい言葉 「10代のための凸凹学」連載13回目の今回は…… 「どうして自分はうまくいかないんだろう」 「なんで自分は発達障害なんかなの……」 「人類やるのが根本的に向いてない!」 イラスト生成:ChatGPT ……なんて、生きづらさを感じて悩んでいる人に、ぜひ、知っておいて欲しい言葉があります。 (※ちなみに、「人類向いてない」は、うちの長男の口癖です😅) それが、 「障害の社会モデル」 です。 🤔「障害の社会モデル」って、どういうこと? これまでの記事でも繰り返し「 壁(=障害)はその人と環境との「間」にあるのであって、その人の中にだけ存在するのではない」 とお伝えしてきました。 これが、「障害の社会モデル」の考え方です。近年では、専門のお医者さんの発達障害の診断基準にも、この考え方が反映されているんですよ。 この「障害の社会モデル」と対になる言葉が 「障害の医学モデル」 または 「障害の個人モデル」 です。 👉「医学モデル(個人モデル)」での、障害はどこにあった?...
11月8日読了時間: 6分


【支援ツール】読みやすさマッチング表 - 無料ダウンロード
■ 「読みやすさマッチング表」を公開しました LD(学習障害/学習症)がある子をはじめ、発達障害のある子の参考書・問題集選びや、合理的配慮をお願いする際の説明資料、先生方のテスト・プリントのUD化の参考などに使える一覧表です。 フォント・口調・行間・ルビ/アイコンの有無を組み合わせて比較 できます。(文末より無料ダウンロードできます) よく、 LDがある子は「明朝体のフォント(書体)は読みづらい」 と聞きますが、一般的な明朝体は線の太さが一定ではなく、特にトメ・ハネ・ハライの尖った三角部分や濁点などは認識しづらくて、誤読しやすい傾向があるようです。 ややLD傾向があった長男も、小学校低学年の頃、先生に漢字のトメ・ハネ・ハライを添削されても 「何が違うの!? どこをどう直していいのかわからないよ〜😭」 と泣いてたので、やる気の問題ではなくて、本当に違いが見分けられなかったのだと思います。 このように、フォントによって、読みやすい/読みにくい、の個人差がありますが、 実は、子どもにとって、文章の読みやすさを左右する要素は「フォント」だけではありませ
10月9日読了時間: 7分


【凸凹中学受験】三者三様!それぞれの子に合わせた問題集選びと進め方
うちの中学受験のことを、朝日新聞EduAで公開の <全3回> インタビュー記事でお話ししました。 【発達障害のある子の中学受験】3人の子が塾に通わず 合 格 「楽々かあさん」の学校選びと勉強法(上) 2025.7.23公開 <Web一般公開記事>...
7月27日読了時間: 12分


【第12回】発達障害チェックリストに自分や他人が当てはまる…と思ったときに意識したい3つのこと
■ 「発達障害チェックリスト」、ネットでよく目に入るけど…… 「 10代のための凸凹学 」連載12回目は、発達障害チェックリストに自分や他人が当てはまる…と思ったときに意識したい3つのことを、お伝えしたいと思います。 近年、 「自分は/あの人は、もしかして発達障害かも?」 と気になった人が検索すると、 「発達障害チェックリスト」 や 「発達障害のある人の特徴」 などが、ネット上の多数のサイトで、すぐに目に入るようになりました。 その中には、信頼性の高そうなものもあれば、かなりいい加減な印象がするものまで乱立してるように思います(ちなみに、うちの長男は「おれ、こういうの、ことごとく全部当てはまるんだけど」と言ってます😅) もちろん、ネットで気軽にできるチェックリストを入り口に、 必要な人が医療機関の受診や各種サポート等につながったり、障害受容や自己理解に役立ったり する面もあると思いますが……。 その一方で、「いくつか当てはまるから、やっぱり自分も……」と必要以上に不安に思う人を増やしたり、「あの人、やっぱり……」と他人を安易に決めつけたり、「こ
5月4日読了時間: 11分


発達障害・グレーゾーンの子と親、中高生にオススメの映画7選
■「発達障害 映画」の検索ワードでは出てこないけど… 「発達障害 映画」や「自閉症 映画」などで検索すると、「レインマン」などを始め、各種 情報サイト等でいろいろ出てくるとは思うのですが…。 ここで私が紹介するのは、発達障害そのものをメインテーマに扱った作品ではなく、作中の...
2024年9月12日読了時間: 12分


【第11回】「発達障害」って結局どういうこと…?
■じゃあ、「発達障害」って結局どういうこと…?
発達障害(神経発達症)を、ズバリ一言で言うなら「個性と環境の間に"努力では乗り越えられない壁"がある子 」…だと、私は理解しています。
様々なサイトで「発達障害のある人の特徴」などのチェックリスト等が掲載されていますが、私は個別
2024年8月1日読了時間: 10分
【発達障害と大学受験-2】入試方式の多様化で、少子化でも大学受験そんなにラクじゃないかも
今の時代、少子化で「大学全入時代」などと言われ、私立大学の半数以上が定員割れしている状況なので、大学には希望すれば誰でも入れるような印象を受けがちですが、昨年度、長男の大学受験を見守った私の実感としては 「全然そんなことないんだけど?」 って感じでした。...
2024年5月29日読了時間: 10分


【支援ツール】楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本-無料ダウンロード
楽々式 先生のサポートブック 発達障害・グレーゾーン対応の基本-表紙 【支援ツール】楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本-無料ダウンロード 楽々式サポートブックのページ に、主に小中学校の通常学級の先生向けの「楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本」を公開しました! どなたでも無料ダウンロードできますので、ぜひご活用ください(PDF、はがきサイズ想定 全25ページ。文末に無料ダウンロードリンク有り)。 ■ 「楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本」について 今回の「先生のサポートブック」は、以前のお子さんの学校連携のために作った 「楽々式サポートブック」 巻末付録用の4枚の 「よくある困りと対応例カード」 の情報を更新するだけのつもりが……。 「最低限必要なこと」を全部盛り込んだら、結局全25ページになってしまいました(まあ、A4換算で6枚くらいですが)。 教室の中での 発達障害・グレーゾーンの子達への理解と対応をお願いするのと同時に、先生自身をサポートする という視
2024年3月26日読了時間: 5分
私立中高一貫校の6年間、長男が「合理的配慮なし」でも、ほぼ大丈夫だった理由
ようやく長男の大学進学が決まり、ほっとしているところです。6年間お世話になった私立中高一貫校も残りわずか。「あ"〜!卒業したくない。ずっと高校生でいたい」と言ってます(…それは困ります😅) ■ 私立校でも合理的配慮が法的義務に お子さんが発達障害・グレーゾーンで、中学受験を検討中だったり、既に私立中進学を決めたご家庭などは、支援級も通級もない私立中で大丈夫だろうか、先生は発達障害対応してくれるだろうか、などと心配になることもあると思います。 2024.4月より、改正障害者差別解消法が施行され、私立中学・高校や私立大学での合理的配慮も、努力義務から「法的義務」へと変わります。 これが、現実的にどの程度反映されるのか、現時点では私には分かりませんが、 共通テスト のように、合理的配慮の可否の線引きがハードル高いのだとしたら、実質大した影響はない気もします……。 ……とはいえ、お子さんが私立中学に進学予定で不安がある場合や、現在在学中で支障や困り事がある場合には、 学校側に相談してみる価値はある と思います。 学校によっては柔軟に対応してくれる可能性
2024年2月28日読了時間: 10分














