

【体験談】救急搬送から学んだ「入院セット」と母不在でも家族が困らない工夫
更年期の不調続き。まさかの救急搬送からの、急性腸炎で入院 実は、子ども達が夏休みの間に、救急搬送されて入院生活を経験しました。。とほほ。 急性腸炎とのことで、なんでも炎症反応検査の値が15と非常に高くて、一時期は血圧も急激に低下して、ちょっとマズい状態だったのですが、なんとか無事退院できました。 「今は元気です」と言いたいところなのですが、今度は腰痛がひどかったり、退院後の検査や食生活の調整などで、まだ完全には通常の生活には戻れてません。5キロもやせちゃった😉 ……私も年ですね。今年50歳だから、そりゃあ、そうか。 夏前にはパパも結石で手術入院したし(私と同じ病院😂)、お互い「体がガタガタきてる」感じです。 5年前のブログ から、ずっと続いていた更年期の不調も本格化し、いよいよ 「更年期本番!」 といったところです。 腸の不調も更年期の症状と連動している感じで、救急搬送される前に婦人科の受診もしてたのですが……。胃腸が弱ってたところに、何かのばい菌が入って酷くしちゃったんだと思います(同じものを食べた家族はピンピンしてたので、食中毒ではありま
9月26日読了時間: 12分


親子共倒れしない!「子ども」と「自分」の線引きをする3つの方法
● 子育てを一所懸命がんばっている親ほど…… 我が子が園・学校で、できないことや叱られることが多かったり、環境になじめなかったり、お友達とうまくいかなかったりすることが多いと、自分まで落ち込んだり、不安になったりしてしまうこともあるのではないでしょうか。 特に、...
2024年11月8日読了時間: 8分


親の育て方の責任割合〜子育てプレッシャーに潰されないために
■ 子どものことで、自分を責めてしまう前に… 子どもが大きくやらかした時や、何もかもうまくいかない時、挫折や失敗経験から立ち直れずに苦しんでいる時……。 毎日一生懸命に子育てをしている人ほど「私の育て方がよくなかったのだろうか」と、自分を責めてしまいがちではないでしょうか(...
2023年11月14日読了時間: 10分


【支援ツール】伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】-無料ダウンロード公式
【支援ツール】伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】-無料ダウンロード公式 おかげさまで、ベストセラー&ロングセラーとなった著書 「伝わる!声かけ変換」 の中から、 毎日子育てをがんばっているママ&パパ自身・大人のための声かけ26例 を、著者本人が厳選して抜粋。 前回の 【決定版】 同様、デザイナーさんが見やすく仕上げて下さったものを あさ出版特設サイトより 追加で公開し、どなたでも無料ダウンロードできます。もちろん、本買わなくてもOKです! 今回なぜ、私が「伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】」の制作をお願いしたかと言うと…… 世の中、子育てに対する不安やプレッシャーを強めるネガティブな情報が多すぎる! …っていう、憤りにも似た感情がフツフツと湧いてきたからです。 少子化対策は急務といえど、こんなに不安やプレッシャーを煽る情報ばかりに囲まれていたら、たとえ補助金などを頂いても「子ども欲しい」「二人目も生みたい」とは、思えないんじゃないでしょうか。 身近でも、ネットでも、メディアでも… 子どもを甘やかせば「過保護」と責められ、ほったらか
2023年10月20日読了時間: 6分


【支援ツール】子どもを安心させる声かけ・行動-無料ダウンロード
文末よりPDF無料ダウンロード 【支援ツールのシェア】無料ダウンロード No.131「子どもを安心させる声かけ・行動」 子どもがパニックやかんしゃくで大暴れしている時、不安でいっぱいでしがみついて離れない時、何度も失敗を繰り返してなかなかやるべきことに取り組めない時、ちょっとしたことで投げ出してしまう時、何かにこだわってテコでも動かない時、、、こちらも途方に暮れそうになりますが、「できる範囲で」いいので、ここにあるような声かけや行動を少しだけ意識しています。(勿論、私もできないときもあります…) 今まで沢山の支援ツールや育児アイデアをシェアしてきましたが、それらの一番根っこにあるのは 「子どもを安心させる」 ということです。手順カードややることリストなども、何をしたらいいのか把握して、安心させるために作っているんです。 でも、支援ツールがなくても、声かけや行動で、子どもを安心させることはできます。 カードに書かれていることは、誰もが知ってそうな、一見当たり前のような「親らしい」ことです。 でも、いざ、大暴れしている子どもを前にしてみると、こちらも
2015年6月4日読了時間: 5分


育児を頑張り過ぎている時の対処法
PDF無料ダウンロード No.130「育児を頑張り過ぎている時の対処法」【支援ツールのシェア】無料ダウンロード ■ 親業を続ける 世界一多い同業者の皆さん、いつもお疲れさまです。 このお仕事本当に大変ですよね〜。特に子どもや自分自身に凸凹があると、今無事に生きてることすら、奇跡的だと思えます。 疲れれば、誰だってイライラしたり、ネガティブになったりします。私も、そんな時に子どもにあんなことやこんなことをされると、(ヒミツですが)時には子どもがかわいく思えなかったり、優しくできなかったりします。「お母さん」「お父さん」の中の人は人間だものね。 だから私は、そんな時も「ダメなお母さんだ」「母親失格だ」って過剰に自分を責めないようにしています。母性や愛情がスッカスカになったように感じるのは、一生懸命あれもこれも、とっても頑張り過ぎている証拠だと思っています。 あくまで、「私はこうしています」という一例に過ぎませんが「しんどいな」と思ったら私がやってみていることを、リストにしました。ありふれた方法も多いかと思いますが、どこかのがんばり屋さんの参考になりま
2015年5月28日読了時間: 7分


自分への声かけ変換
追加の声かけ変換を投稿しました(関連Blog 「声かけ変換表(叱咤激励編)」 ) 子どもが頑張っている、頑張ろうとしている時の叱咤激励を、デリケートな子にもプレッシャーになり過ぎない、親の気持ちがまっすぐ伝わる声かけに変換しています。 これ、実は私、自分自身にもやっているんですよ 心の中で思い直すだけですが、、、 私も元々は完璧主義で、できたことよりできてないことのほうが気になる性格なので、すぐに自分に対してダメだししちゃうんですよね。 まあ、それだからいろいろと学んでみようという気持ちになったり、試行錯誤したり、文章表現の細部にこだわったり、真面目で物事に対して誠実であろうとする面などは、いいところでもあるんですけどね(自分で言うのもなんですが…)。 でも、時々、そんな自分がちょっとしんどくなることもあるので、、、 例えば、上の声かけ例なら、こんな風に 「自分への声かけ」 に応用してやってみています。 ・親ならみんなできてるよ → 新米ママの時よりもずっとできるようになった! (比較の基準は自分自身) ・(家事をしたら)次は買い物と
2015年3月10日読了時間: 4分














