検索


- 8月25日
- 6 分
登校しぶりの工夫「お休みチケット」
以前のBlogの追伸欄や、発達ナビのコラム記事でも触れたことがあるのですが、反響も大きかったようですし、うちの登園・登校しぶりの工夫「お休みチケット」システムについて、改めてもう一度詳しくお伝えしますね。 ■ 登校しぶり・不登校は環境の段差に注目...
閲覧数:129回

- 8月8日
- 9 分
知的好奇心を刺激する!勉強お役立ちゲームBEST4
■子どもとゲームの付き合いかた 子どもとゲームとの付き合い方に悩まれているご家庭も多いとは思いますが、うちではゲーム(PC、Wii U、Switch、スマホ・iPadなど使用)は、子どもの知的好奇心を刺激するためにも役立てています。...
閲覧数:193回
- 5月30日
- 8 分
「勉強のできない子」が、できる子になって起きたこと
発達障害のある子の中学受験勉強は、"その子にとって過剰な負担にならないなら"…という条件付きで私は大賛成です。 うちでは、その子に合った校風の私立中高一貫校に進学できたことで「障害」という言葉を意識しなくなったし、受験勉強を通して、脳の回路がつながっていく感じとでも言うのか...
閲覧数:547回


- 2020年8月28日
- 6 分
感覚過敏とストレスケア
こんにちは、楽々かあさんです。 夏休み中、「どこにも行けずにストレス溜まった!」ってお子さんもいれば、おうちでは快適で、学校始まった途端に不満が炸裂したり、登校をしぶりがちなお子さんもいるでしょう。 何度でもいいますが、こんな状況ですから、ストレスが溜まるのは当たり前!(親...
閲覧数:110回


- 2015年8月16日
- 2 分
シンダフリ・トレーニング
夏休みもいよいよ後半戦。ゴールが見えて参りました! 今週は登校日などで、作品提出があるお子さんも多いのではないでしょうか。 さて。うちの長男の最近のもっぱらの課題は「集中する」「話を聞く」「気持ちの切り替え」です。 これが難しいと、もし理解力が充分あったとしても、読み書き...
閲覧数:47回


- 2015年4月9日
- 3 分
チューブ・ストレッチ
No.124 「チューブ・ストレッチ」 for:身体をほぐす、心をほぐす 新学年が始まりましたね! 新しいクラス、新しい先生、慣れない日課。。。柔軟な適応力が要求されるこの時期は、毎年大変ですよね〜、やっぱり たとえ、朝泣かれて車で送っても、行って帰ってきただけでも、本当に...
閲覧数:39回