

【第13回】「障害の社会モデル」の話〜発達障害の"障害物”は、あなただけの問題ではありません
■ 発達障害のある人が 「うまくいかない」と感じた時に、知って欲しい言葉 「10代のための凸凹学」連載13回目の今回は…… 「どうして自分はうまくいかないんだろう」 「なんで自分は発達障害なんかなの……」 「人類やるのが根本的に向いてない!」 イラスト生成:ChatGPT ……なんて、生きづらさを感じて悩んでいる人に、ぜひ、知っておいて欲しい言葉があります。 (※ちなみに、「人類向いてない」は、うちの長男の口癖です😅) それが、 「障害の社会モデル」 です。 🤔「障害の社会モデル」って、どういうこと? これまでの記事でも繰り返し「 壁(=障害)はその人と環境との「間」にあるのであって、その人の中にだけ存在するのではない」 とお伝えしてきました。 これが、「障害の社会モデル」の考え方です。近年では、専門のお医者さんの発達障害の診断基準にも、この考え方が反映されているんですよ。 この「障害の社会モデル」と対になる言葉が 「障害の医学モデル」 または 「障害の個人モデル」 です。 👉「医学モデル(個人モデル)」での、障害はどこにあった?...
11月8日読了時間: 6分


【考察】「鬼滅の刃」炭治郎と冨岡義勇さんに学ぶ、役割期待と“自分らしさ”の引き受け方
劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章、私も子どもと公開初週に観ましたよ、iMAXシアターで! 感覚過敏のある子と一緒に行ったので、奮発してプレミアムシート予約したら、超混雑の劇場でもストレスゼロで、全てが最高でした(ドリンクとポップコーンは蜿蜿長蛇の列で買えませんでしたが💦...
9月1日読了時間: 11分


大学入学後の合理的配慮は話が早い
以前のブログ記事: 【発達障害と大学受験-1】共通テストでの合理的配慮申請は、高1・高2から早めに動くべし! をベースに、LITALICO発達ナビでコラム記事を執筆しました。 発達障害のある子の大学受験。共通テストの合理的配慮申請に感じる高いハードル 2024/08/24公開 共通テストでの配慮申請の高いハードルに加えて、専門医療機関の予約や受診が大変なこと、多くの高校では発達障害のある子への理解や支援体制がまだまだ十分ではないこと、生徒たちの間で発達障害をオープンにしづらい空気感があることなど、受験生の現実をどこかの偉い人にも分かってもらえるように書いたつもりです。 でも、 共通テスト以外の 大学独自の入試等では、そこまで配慮申請のハードルが高くない場合も あり、オープンキャンパス・入試説明会などでも、大学側が比較的気軽に入試での合理的配慮を相談できる体制を整えていることもあります。 ですので 、配慮を受けての受験を希望する場合、気になる大学があれば、 早めに事前相談 してみるのがいいと思います(それで合否が左右されることはありませんから、
2024年8月26日読了時間: 9分


【第8回】個性と環境2〜「世界に一つだけの花」はどこに咲くのか
【第7回】 では、 個性と環境の関係性は、時代と共に変化していく ということをお伝えしましたね。これは、個人と環境の、いわば「タテ軸」の関係性です。 今回は、今、現在進行形で私達の身に起こっている、環境との「ヨコ軸」の関係性について、考えてみましょう。 つまり、 今、その人がどんな環境で生きている or 生きていくのか 、という 「場所」について です。 ■ 「世界に一つだけの花」はどこに咲くのか 画像生成アプリ:AIイラスト SMAPの名曲「世界に一つだけの花」 『世界に一つだけの花』というSMAPの名曲があります。 "No.1にならなくてもいい もともと特別なOnly one" というフレーズが印象的な、言わずと知れた20年以上前の大ヒット曲ですね。 私のような親世代には懐かしい歌ですが、皆さんにも合唱コンクールや応援歌、運動会の入退場曲やイベントのテーマソングなど、なにかと馴染み深いのではないでしょうか。( ※1 ) その歌詞では、1人ひとりの個性を”世界に一つだけの花”にたとえ、「誰もが特別な存在なのだから、自分の個性を大切に生きてほしい
2023年4月25日読了時間: 7分












