検索


- 2015年1月22日
- 4 分
よくある困りと対応例カード(楽々式サポートブック巻末付録)
No.113【支援ツールのシェア】 「よくある困りと対応例カード」(楽々式サポートブック巻末付録) for:大まかな対応の例を伝える 先週シェアした「楽々式サポートブック」の巻末付録用に作成した 「よくある困りと対応例カード」(発達障害全般・ASD・LD・ADHDの4種)...
閲覧数:771回


- 2015年1月15日
- 4 分
サポートブック 渡し方の心得詳細
「楽々式サポートブック」は、ハガキサイズで必要な部分だけ印刷して使うことができるので、いくつかの具体案や子どもの興味などを伝えるために、必要な部分を数枚だけピックアップして、担任の先生や保育士さん、塾や習い事の先生などにも手軽に渡すことができます。...
閲覧数:712回


- 2015年1月15日
- 4 分
サポートブック 書き方の心得詳細
「楽々式サポートブック」を渡す目的は我が子をサポートして貰うことですが、同時に、支援者である先生もサポートしていくもの…という視点を意識して作って頂くと、学校と家庭がお互いにサポートし合う、良好な連携関係につながって行くと思います。...
閲覧数:1,072回


- 2015年1月15日
- 4 分
楽々式サポートブック
No.112【支援ツールのシェア】 for:学校と連携する、ペアレントトレーニング 発達障害・グレーゾーンのお子さんを、学校と連携しながら通常学級等でサポートすることを想定して作った「楽々式サポートブック」のフォーマットをシェア致します。...
閲覧数:1,295回