検索


- 2016年4月22日
- 4 分
支援級に転籍しました
長男◯太郎、五年生。 今まで、あの手この手でフォローしながら通常学級で頑張ってきましたが、「おれ、人数が少なければ少ないほど、集中できる気がする」と自分の意思で、特別支援学級に転籍致しました! 昨年度中、取り出し個別指導などで「人が少なければできる!」という自信が持てたのと...
閲覧数:149回


- 2016年3月3日
- 6 分
iPad導入への道〜合理的配慮の交渉術〜
4月から長男が学校にiPadを持ち込んでいいという許可を頂きました! しばらく、学校とどう話し合うのか、説明するのか、どう使って行くのか、といったことを、超具体的に発信します。「集団で学ぶこと」に困難さのあるお子さんの道が開けるよう、楽々かあさんも全力で応援しますからね。...
閲覧数:8回


- 2016年2月4日
- 3 分
合理的「小さな」配慮
2016.4月より、通称「障害者差別解消法」が施行され、障害のある子・方は、「合理的配慮」を、学校や職場に(過度の負担にならない範囲で)堂々と求めることができるようになります。 うちでも、書字障害と不注意力の高い長男に、学校へのiPadの持ち込みなどの準備を進めているとこ...
閲覧数:291回


- 2016年1月21日
- 3 分
自分とのつき合い方…の教え方
自己理解やセルフコントロール、ソーシャルスキルを教えるために、私は以前投稿した「母レター」を、今も時々子どもに書いているのですが、その中から今回は得意なことと苦手なことの差が激しい長男に、分かりやすく自分とのつき合い方を伝えてみました。 ...
閲覧数:83回


- 2015年12月23日
- 3 分
凸凹変換表(いいところ・長所編)
No.154「凸凹変換表(いいところ・長所編)」【支援ツールのシェア】 新しい変換表を作りました! 子ども、他人、自分自身の、短所やできないことや苦手なことを、長所・いいところ、得意なこととして変換してみる支援ツールです...
閲覧数:3,329回

- 2015年11月4日
- 3 分
注意レベル表【支援ツールのシェア】
【支援ツールのシェア】SST 無料ダウンロード No.149「注意レベル表」 「表を使って、基準を明確に示す」という手法は、いろんな場面で応用可能で、ソーシャルスキルを自然と身に着けにくい子にも分かりやすく、安心できると思います。 今回シェアするのは、...
閲覧数:1,984回