2022年11月6日11 分発達障害と受験・勉強法「みんなと同じ中学」以外の学びの選択肢理由は問わず、とにかく「みんなと同じ、地元の公立中学には行きたくない」という親子さんのために、以前私が収集した学びの選択肢の情報をまとめておきますね。 うちでは長男が5年生の頃より、公立小学校卒業後の進路を親子で考え始めました。...
2022年7月29日5 分発達障害と受験・勉強法発達障害のある子は私立中学にいますか? Q:発達障害のある子は、私立中学にいますか? 人によっては「何を当たり前のことを…」と思われるかもしれませんが、これは、5-6年前の長男の中学受験当時、実は私が非常に知りたかったことなのです。 当時は発達障害のある子の中学受験についての情報が本当に少なく、私はネットで検索結...
2022年7月11日6 分発達障害&グレーゾーンの子育て法学習の工夫学習面でも、視覚支援や教具などを使って、実際に体感できると理解しやすくなります。またLD(学習障害)がある場合、その子に合わせて負担感を減らすサポートや、ICT機器や道具を工夫することで、学習に対するハードルをぐっと下げて、取り組みやすくしてあげられます。一斉一律の学習スタイル
2022年7月11日3 分発達障害と受験・勉強法「発達障害と受験・勉強法」発達ナビ執筆コラム一覧LD(学習症/学習障害/読み書き障害)を始めとする発達障害のある子達の、学習上の困難さや学校教育の負担感から生じる進路や成績の問題は、その子の将来に関わる「厚い壁」となってしまうことも多いようです。 でも、「その子に合った学び方」ならできる子はたくさんいます。また、進路...
2022年7月8日8 分発達障害&グレーゾーンの子育て法合理的配慮と学校との連携学校に対して発達障害&グレーゾーンの子への理解と対応の求め方、連携の仕方、合理的配慮の例などのまとめ。サポートブックを渡したり、合理的配慮や特別支援教育をお願いして、学校と上手に連携していくと、集団生活の負担が減り、皆と一緒に参加できる、取り組める可能性があります。
2020年8月11日3 分過去記事夏休みの宿題の片づけかたこんにちは、楽々かあさんです。 今年の夏休みは全国で期間もバラバラで、「始まったばかり」のお子さんも「もう終盤」のお子さんもいて、宿題も少ない学校、いつも通りの学校、いつも以上の学校…etc.etc。いろいろあると思います。 ...
2020年7月4日6 分過去記事この3年間の話こんにちは。楽々かあさんです。 この公開メルマガ配信とTwitterで、ぼちぼちと発信活動を再開していますが、3年間のカンを取り戻すのに四苦八苦しているトコロです……(笑)。 私がSNS発信をお休みさせて頂いたのが、ちょうど3年前の2017年7月でした。今回は、「この3年間...
2017年2月9日3 分過去記事書字まとめ あの長男が、黒板を写し始めました。かつて、漢字学習がイヤで、国語のある日は「学校に行きたくない」と、毎日のように車で送り迎えした長男も、おかげさまで、もうすぐ6年生。 今年は、支援級で自分のペースで、学年相応の学習まで進めることができたので、現在は、全科目交流級で過ごし、来年はまた、通常学級に戻る予定でい...
2017年1月12日2 分過去記事小さな字を書くのがしんどい子の筆算の工夫長男にいつの間にか定着していた、筆算の手軽な工夫です。 以前は、九九カードや、筆算の手順表、マス目の補助線の下書きなどのサポートをしてきた「あの」長男も、九九や筆算の手順が最近は身につき、字を書くこと自体も嫌がらなくなって来ました。...
2016年1月21日3 分過去記事連想学習法No.155「連想学習法」 いろんなことが次々と思い浮かぶ長男に、ピッタリの学習方法にたどり着きました! 実は著書「108の子育て法」の中で「漢字や九九が覚えられない、覚えていても思い出せない」と書いた部分で、監修をして頂いた汐見先生から、...