検索


- 9月10日
- 10 分
不登校時間の過ごし方「おうち実験教室」〜体感型学習<理科編>
最初にちょっとだけお知らせを… 日本科学未来館(東京・お台場)の展示企画、「コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる?」に詩人・谷川俊太郎さん、お笑いコンビのスピードワゴン・小沢一敬さんと共に、言葉のプロとして私も参加させて頂きました。 9.13~11.13 3階...
閲覧数:52回


- 8月15日
- 6 分
見て!触って!味わって!体感型学習<社会編>
一斉一律の集団教育の方法が合わないからといって、学んだことを紙とエンピツでテストに書けないからといって、決して、「勉強ができない子」なんかじゃありません。 全員が一斉に前を向いて受ける教科書中心の講義型の受動的な授業や、プリント・ワーク・問題集の解答欄をひたすら埋める作業や...
閲覧数:114回

- 8月8日
- 9 分
知的好奇心を刺激する!勉強お役立ちゲームBEST4
■子どもとゲームの付き合いかた 子どもとゲームとの付き合い方に悩まれているご家庭も多いとは思いますが、うちではゲーム(PC、Wii U、Switch、スマホ・iPadなど使用)は、子どもの知的好奇心を刺激するためにも役立てています。...
閲覧数:193回
- 7月22日
- 6 分
中学受験勉強にも役立つ!歴史系アニメ配信動画リスト
■興味・関心優先の勉強サイクル 学校の一斉一律の集団教育での学習が合わない子・教科書や問題集中心の勉強ではあんまりやる気が出ない子などは、とにかく「興味をもたせること」が、私は第一歩だと思っています。 そこで、うちの中学受験勉強では、...
閲覧数:148回


- 2020年8月28日
- 6 分
感覚過敏とストレスケア
こんにちは、楽々かあさんです。 夏休み中、「どこにも行けずにストレス溜まった!」ってお子さんもいれば、おうちでは快適で、学校始まった途端に不満が炸裂したり、登校をしぶりがちなお子さんもいるでしょう。 何度でもいいますが、こんな状況ですから、ストレスが溜まるのは当たり前!(親...
閲覧数:110回


- 2015年8月16日
- 2 分
シンダフリ・トレーニング
夏休みもいよいよ後半戦。ゴールが見えて参りました! 今週は登校日などで、作品提出があるお子さんも多いのではないでしょうか。 さて。うちの長男の最近のもっぱらの課題は「集中する」「話を聞く」「気持ちの切り替え」です。 これが難しいと、もし理解力が充分あったとしても、読み書き...
閲覧数:47回


- 2015年4月23日
- 5 分
「新しいことに挑戦する」をサポートする
No. 126 「『新しいことに挑戦する』をサポートする」 for:不器用さんと新しいことをする、子どもの料理のお手伝いのサポート法 若葉がぐんぐん芽吹く季節。日差しと新しい刺激を受けて、大人も子どもも「成長したい」って気持ちが高まってくる時期ではないかと思います。毎年、連...
閲覧数:16回


- 2015年4月9日
- 3 分
チューブ・ストレッチ
No.124 「チューブ・ストレッチ」 for:身体をほぐす、心をほぐす 新学年が始まりましたね! 新しいクラス、新しい先生、慣れない日課。。。柔軟な適応力が要求されるこの時期は、毎年大変ですよね〜、やっぱり たとえ、朝泣かれて車で送っても、行って帰ってきただけでも、本当に...
閲覧数:39回