検索


- 2022年7月12日
- 6 分
生活の工夫/ライフハック
生活環境をその子に合わせて、分かりやすく、使いやすく、動きやすく工夫していくことで、本人のミスや親の負担を減らせます。基本は「見える化(視覚支援)」して、図や箇条書きで示すと、とても分かりやすくなります。これは、TEACCHでは「構造化」と呼ばれていますが、一般家庭で
閲覧数:3,737回


- 2022年7月10日
- 8 分
おうちで療育
一般の家庭でも手軽に療育を行うことができます。
うちでは感覚統合療法やビジョントレーニング等を参考に、生活の中で毎日少しずつ自然に取り組める工夫をしています。特定のあそびに偏りがちな子に、様々な動きを体験させ、キモチ大目にスキンシップを取るよう意識するだけでも、だんだんと落ち着い
閲覧数:4,687回


- 2020年10月20日
- 5 分
【第1回】10代の凸凹さんへ(自己紹介)
このブログカテゴリー「10代のための凸凹学」では、皆さんが自分のことを知り、自分の個性と上手につき合っていくためのヒントを書いていく予定です。
閲覧数:957回


- 2017年2月9日
- 3 分
書字まとめ あの長男が、黒板を写し始めました。
かつて、漢字学習がイヤで、国語のある日は「学校に行きたくない」と、毎日のように車で送り迎えした長男も、おかげさまで、もうすぐ6年生。 今年は、支援級で自分のペースで、学年相応の学習まで進めることができたので、現在は、全科目交流級で過ごし、来年はまた、通常学級に戻る予定でい...
閲覧数:610回


- 2015年1月15日
- 4 分
楽々式サポートブック
No.112【支援ツールのシェア】 for:学校と連携する、ペアレントトレーニング 発達障害・グレーゾーンのお子さんを、学校と連携しながら通常学級等でサポートすることを想定して作った「楽々式サポートブック」のフォーマットをシェア致します。...
閲覧数:1,000回


- 2014年4月4日
- 2 分
春のあそび・木のぼり
No.060 【療育あそびカード】春のあそび・木のぼり for:よくものにぶつかる子、字の書き写しやボール遊びが苦手な子 いよいよ入園入学新学年ですね! 季節季節の身近な療育あそびで適応力をつけていけます。 秋の「落ち葉キャッチ」同様、さくらで「花びらキャッチ」ができます。...
閲覧数:11回