

【考察】「鬼滅の刃」炭治郎と冨岡義勇さんに学ぶ、役割期待と“自分らしさ”の引き受け方
劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章、私も子どもと公開初週に観ましたよ、iMAXシアターで! 感覚過敏のある子と一緒に行ったので、奮発してプレミアムシート予約したら、超混雑の劇場でもストレスゼロで、全てが最高でした(ドリンクとポップコーンは蜿蜿長蛇の列で買えませんでしたが💦...
9月1日読了時間: 11分


【考察】「メダリスト」司先生に学ぶ、子どもへの接し方で大切なこと3つ
アニメ&マンガ「メダリスト」は、学校でできないことが多い親子さんにも超オススメ! 「メダリスト」原作マンガ1-4巻 アニメ「 メダリスト 」放映/配信中(テレビ朝日系列/毎週土曜日 深夜1:30-)ですね。 作画も動きもOP/EDも全てが素晴らしかったので、思わず原作マンガ...
2月11日読了時間: 10分


【考察】「かがみの孤城」で見る、公立・私立中比較考と不登校の中学生達のその後
考察「かがみの孤城」で見る、中学生と不登校 前回のブログ「 発達障害・グレーゾーンの子と親、中高生にオススメの映画7選 」でも紹介した、 辻村深月さんのベストセラー小説が原作の 「かがみの孤城」 が、中学生の不登校にまつわる諸問題を考える上でもとても有益だったので、事例とし...
2024年9月24日読了時間: 18分


【第7回】個性と環境1〜変化する時代
【第6回】では、環境と適応について お伝えし、また、このブログでは、 個性 =生まれながらの凸凹や、環境の影響などを合わせて形作られていく、その人らしさ 環境 =その人が今生きている場所(家、学校、地域、部活や塾、ネットなど) 障害 =人と環境との間にある、努力では乗り越えられない壁 適応 =環境に合わせて生きていくこと …といった意味で、これらの言葉を使ってきました。 ■ 個性と環境の関係性について 今回からしばらく、その人を取り巻く 環境 と、それぞれに 個性 のある1人の個人との 関係性 について、じっくり考察していきましょう。 画像生成アプリ:AIイラスト 【第5回】 で、私は近視なので、メガネがなければ障害がある状態となり、メガネがあれば障害がない状態となる…といったお話をしました。 では、私が仮に、メガネが発明される13世紀以前の時代に生まれていたらどうでしょうか。 👉考察:マンガ「Dr.STONE」の眼鏡の発明と障害考 例えば、人類が石化して文明がリセットされた、 マンガ「Dr.STONE」 の原始文明の時代だと、視力が弱いと自分
2023年4月17日読了時間: 6分












