

【支援ツール】読みやすさマッチング表 - 無料ダウンロード
■ 「読みやすさマッチング表」を公開しました LD(学習障害/学習症)がある子をはじめ、発達障害のある子の参考書・問題集選びや、合理的配慮をお願いする際の説明資料、先生方のテスト・プリントのUD化の参考などに使える一覧表です。 フォント・口調・行間・ルビ/アイコンの有無を組み合わせて比較 できます。(文末より無料ダウンロードできます) よく、 LDがある子は「明朝体のフォント(書体)は読みづらい」 と聞きますが、一般的な明朝体は線の太さが一定ではなく、特にトメ・ハネ・ハライの尖った三角部分や濁点などは認識しづらくて、誤読しやすい傾向があるようです。 ややLD傾向があった長男も、小学校低学年の頃、先生に漢字のトメ・ハネ・ハライを添削されても 「何が違うの!? どこをどう直していいのかわからないよ〜😭」 と泣いてたので、やる気の問題ではなくて、本当に違いが見分けられなかったのだと思います。 このように、フォントによって、読みやすい/読みにくい、の個人差がありますが、 実は、子どもにとって、文章の読みやすさを左右する要素は「フォント」だけではありませ
10月9日読了時間: 7分


合理的配慮への理解と啓発〜合理的配りょを「ズルい」と思う子へのお手紙 -無料ダウンロード
【支援ツールのシェア】合理的配慮を「ズルい」と思う子へのお手紙 -無料ダウンロード ■ 合理的配慮への理解と啓発 発達障害を含む、障害のある子ども・大人の方に対する合理的配慮の提供が、公共・民間事業者共に法的義務となった「改正障害者差別解消法」が2024.4より施行されて、1年が経ちました。 (参考:内閣府「 合理的配慮リーフレット 」) 私がよく行くスーパーや飲食店などを見る限り、一般的な社会の中では、さほど大きな変化はないような気もしますが……。 それでも、この春より長男が再入学することになった私立大学では、入学前からとても「合理的に」対応してくれ、不安なく通えそうで安心しました(おかげさまで、第一志望に合格しました!🌸)。 このように高等教育機関では、先行していた国公立大学に加えて、多くの 私立大学 などでも、 配慮の実施とノウハウの蓄積は、着実に進んできている 印象です。 その一方で、公立小学校などであっても、まだまだ学校側の理解が得られなかったり、必要な配慮を受けるハードルが高かったり……。 あるいは、正当な配慮にも関わらず、クラスの
3月28日読了時間: 7分


【支援ツール】常用漢字表 - 無料ダウンロード
【支援ツール】常用漢字表 - 無料ダウンロード 「常用漢字表」 作りました(大変だったけど……😅)。 できれば中高生までに覚えたい、 常用漢字2136字全てが収録 されています(文化庁「 常用漢字表の音訓索引 」「 常用漢字表 」などを元に作成)。 ※文末にダウンロードリンクあり 以前の「 新学年別漢字表 」に続き、中高生・社会人・外国人などの漢字学習・受験勉強、LDを始め発達障害などのある子・方の合理的配慮、お年寄りの物忘れのヒントなど、ご自由にお役立ていただければ嬉しいです。全11ページの画像は 楽々かあさん公式HP より、ご確認いただけます。 ■ 常用漢字とは…… こちらの文化庁の動画によれば、常用漢字は「現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」であり、「日本語の書き言葉によるコミュニケーションを円滑にするための漢字集合」だそう。 (参照: 文化庁 bunkachannel 国語施策の紹介「常用漢字表」 ) 一説には、日本には10万字近い漢字があるとも言われるので、これを各自で好きなように使っていたら多様な人との文字でのコミュニケー
1月3日読了時間: 6分


【支援ツール】楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本-無料ダウンロード
楽々式 先生のサポートブック 発達障害・グレーゾーン対応の基本-表紙 【支援ツール】楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本-無料ダウンロード 楽々式サポートブックのページ に、主に小中学校の通常学級の先生向けの「楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本」を公開しました! どなたでも無料ダウンロードできますので、ぜひご活用ください(PDF、はがきサイズ想定 全25ページ。文末に無料ダウンロードリンク有り)。 ■ 「楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本」について 今回の「先生のサポートブック」は、以前のお子さんの学校連携のために作った 「楽々式サポートブック」 巻末付録用の4枚の 「よくある困りと対応例カード」 の情報を更新するだけのつもりが……。 「最低限必要なこと」を全部盛り込んだら、結局全25ページになってしまいました(まあ、A4換算で6枚くらいですが)。 教室の中での 発達障害・グレーゾーンの子達への理解と対応をお願いするのと同時に、先生自身をサポートする という視
2024年3月26日読了時間: 5分


【支援ツール】新ひらがな/カタカナ表、漢字由来表無料ダウンロード:入学準備・宿題サポート・合理的配慮にも便利!
【支援ツールのシェア】新ひらがな表、カタカナ表、平仮名/片仮名-漢字由来表 新しく 濁音・半濁音・拗音にも対応した「ひらがな表」「カタカナ表」 を公開しました。 さらに、 「平仮名/片仮名-漢字由来表」 に加えて、 英語版 のグローバル対応もしました。※文末にダウンロードリンク有り。 例によって、携帯に便利なハガキサイズを想定して作っていますが、入学準備や、宿題のお供、合理的配慮など、用途によってPDFをA4等のお好きなサイズにご調整の上プリントしたり、タブレットやスマホに画像保存(画像クリック/タップで拡大表示→右クリックまたはドラッグ&ドロップ、長押し)等、各自で使いやすいようにご活用いただければと思います。 では、それぞれ解説していきますね。 ■ 新ひらがな表/新カタカナ表 以前の 「かな・漢字サポートカード」 をリニューアルしようと思ってたら、全然別物になってしまいました…(笑) 文字を大きく見やすくした上、 「新学年別漢字表」 等と共通のカラーインデックスをつけました。 そして、今回のポイントは 「50音表」 に加えて、 「濁音・半濁音
2023年11月24日読了時間: 4分


【支援ツール】伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】-無料ダウンロード公式
【支援ツール】伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】-無料ダウンロード公式 おかげさまで、ベストセラー&ロングセラーとなった著書 「伝わる!声かけ変換」 の中から、 毎日子育てをがんばっているママ&パパ自身・大人のための声かけ26例 を、著者本人が厳選して抜粋。 前回の 【決定版】 同様、デザイナーさんが見やすく仕上げて下さったものを あさ出版特設サイトより 追加で公開し、どなたでも無料ダウンロードできます。もちろん、本買わなくてもOKです! 今回なぜ、私が「伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】」の制作をお願いしたかと言うと…… 世の中、子育てに対する不安やプレッシャーを強めるネガティブな情報が多すぎる! …っていう、憤りにも似た感情がフツフツと湧いてきたからです。 少子化対策は急務といえど、こんなに不安やプレッシャーを煽る情報ばかりに囲まれていたら、たとえ補助金などを頂いても「子ども欲しい」「二人目も生みたい」とは、思えないんじゃないでしょうか。 身近でも、ネットでも、メディアでも… 子どもを甘やかせば「過保護」と責められ、ほったらか
2023年10月20日読了時間: 6分


【支援ツール】都道府県漢字表 -無料ダウンロード
【支援ツール】都道府県漢字表 -無料ダウンロード 「新学年別漢字表」 の追加カード、「都道府県漢字表」です(文末にPDFの無料ダウンロード有り)。 うちの長男が小学校4年生の時、都道府県名も県の形もすべて覚えていたにも関わらず、それが漢字で書けなくて、47都道府県名を漢字で全部書くテストを白紙回答して、何度も何度も宿題のプリントを泣きながらやり直して、それでも全問正解できなくて再テストになって、親子で心折れかけた思い出を元に、 「もし、あの時、こんなものがあったら良かったのに…」 と思うものを作りました。 都道府県名が一覧になっているものなどは、教科書・地図帳・学校の配布プリントや、ネット上でも検索すればいろいろとあるのですが、子どもが宿題など時に「 グンマのグンって、右側阝だっけ、羊だっけ?」 とか、 「ニイガタのガタが、どこがどうなってるのか分からん!」 とかの、ピンポイントで漢字が出てこないときに、「全部の一覧を見ながらそのまま書き写す」だと、検索効率もよくないし、いろいろ目に入るしで、あんまり 「思い出す」練習 にはならない気がしたので…
2023年8月2日読了時間: 3分


【新学習指導要領対応】新学年別漢字表 -無料ダウンロード
【支援ツールのシェア】 ■ 【新学習指導要領対応】新学年別漢字表 -無料ダウンロード 2020年度にスタートした新学習指導要領対応の学年別漢字表を(ようやく)作り直しました。 新学習指導要領では、小学校6年間で習う漢字が1006字から1026字に増え、4年生で 都道府県漢字 20字が追加され、5・6年生で習う漢字にも変更がありました。 【新学習指導要領対応】新学年別漢字表 は、それらの変更点を反映させた上で、 以前の学年別漢字表 よりもフォントサイズ大きめで見やすくしています。色分け索引は音読み→訓読みの順で並べました。 new! 【2023.12追加】ふりがな付き(全学年)と英語版にも対応しました! ■ 使い方 プリントはハガキサイズを想定して作っています。写真のように、カドにパンチで穴を開けてリングで閉じると携帯に便利です。A4/B5サイズなどに適宜サイズをご調整頂いてプリントし、ラミネートや透明ファイルに入れて下敷き替わりにしたりもできます。 基本的な使い方は前と同じですが、うちの中学受験の経験なども踏まえて、改めて活用例もご紹介しますね。
2023年7月16日読了時間: 4分


声かけ変換/声かけ変換表 公式まとめ
楽々かあさんの「声かけ変換/声かけ変換表」関連情報の公式まとめです。 ※不当表示へのご注意 「声かけ変換」「声かけ変換表」 は、楽々かあさん/大場美鈴が著作権および意匠権を有するオリジナル・コンテンツの名称 です。出典元の提示なく、自サイトへの誘導目的で記事タイトルや見出し等に使用したり、無断で著書名や配布物等の名称に使用したりする行為は、 著作権法の他、 景品表示法や不正競争防止法に抵触するおそれ があります。 これらの行為を意図せず助長されませんよう 、ご注意ください。( *1 )( *2 )( *3 ) 【声かけ変換表の公式・公認ダウンロード】 伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】 ⇒ あさ出版「伝わる!声かけ変換」特設サイト 伝わる!声かけ変換表【2020年決定版】 ⇒ あさ出版「伝わる!声かけ変換」特設サイト 声かけ変換表【2014年オリジナル版】 ⇒ 楽々かあさん公式HP>Share>支援ツールのシェア 追加の声かけ変換表(叱咤激励・状況判断・卒業編) ⇒ 楽々かあさん公式HP>Share>支援ツールのシェア 伝わる!声か
2022年9月27日読了時間: 7分


学習の工夫
学習面でも、視覚支援や教具などを使って、実際に体感できると理解しやすくなります。またLD(学習障害)がある場合、その子に合わせて負担感を減らすサポートや、ICT機器や道具を工夫することで、学習に対するハードルをぐっと下げて、取り組みやすくしてあげられます。一斉一律の学習スタイル
2022年7月12日読了時間: 8分












