検索
- 5月30日
- 8 分
「勉強のできない子」が、できる子になって起きたこと
発達障害のある子の中学受験勉強は、"その子にとって過剰な負担にならないなら"…という条件付きで私は大賛成です。 うちでは、その子に合った校風の私立中高一貫校に進学できたことで「障害」という言葉を意識しなくなったし、受験勉強を通して、脳の回路がつながっていく感じとでも言うのか...
閲覧数:547回
- 1月31日
- 8 分
子育てこそが、人生最大のリスキリング
SNSや報道等で、首相の国会答弁での「子育て中のリスキリング」について議論されているようですが……メディアによっては、「育休中」と「育児中」という言葉を(敢えて?)混同して論じて、小さなお子さんの親(主に母親)の不満の声のみを集めて報じているような印象も受けます。...
閲覧数:371回


- 2022年4月1日
- 3 分
雑談:Only one と One of them
皆さん、お元気でしたか? ブログの更新が1年半くらいも止まってしまって、すみません。(今回はただの雑談回でーす) このたった1年半の間に、きっと皆さんも、すごく成長されたことでしょう。進学などで環境が大きく変わった方もいるでしょうね。...
閲覧数:297回


- 2020年9月18日
- 7 分
感覚過敏と成長の関係
こんにちは、楽々かあさんです。 このところ、「楽々かあさん公式HP」のメインメニューをブログ形式に移行する作業をしていたのですが…(HP>Blog総合ページ) その中の「おうちで療育」のページを編集していて、ふと気づいたんですね。 ...
閲覧数:126回


- 2020年7月30日
- 6 分
「共に生きる」方法を…
こんにちは。楽々かあさんです。 今年は、夏休みの短縮や新型コロナの再拡大などで、予定変更の連続で本当に大変だと思います。少しでも、疲れや不安、ストレスなどが親子で軽減されるといいのですが…。 今回のメルマガは、今、私が考えていることを…。 ...
閲覧数:58回
- 2015年4月22日
- 8 分
子どものモラルハラスメント
最近、タレントさんの影響で「モラルハラスメント」「モラハラ」という言葉が随分注目されました(※blog記事初出:2015.4.23公開)。 周りから分かりにくい・見えにくいモラハラについて、広く一般の方に理解が広まる一助になったのはよいことなのだろうなと思います。...
閲覧数:96回
- 2015年2月2日
- 4 分
療育あそびと支援の効果と嬉しい弊害
おかげさまで、最近うちの子たちは「その子なりに」ほどほどに落ち着いてきました。 家庭での療育あそびや支援ツールや道具の工夫でのサポート、そして「声かけ」やスキンシップなど、いろいろと試行錯誤しつつ、できる範囲で楽しめる範囲でやってきて、それなりに効果があったと思っています。...
閲覧数:11回


- 2014年11月16日
- 6 分
決めつけない・全否定しない〜完璧主義を和らげる練習
「決めつけない・全否定しない」という、完璧主義を和らげる練習をしています。 例えば、私はSNSでいろんなコメントやご意見、ご投稿などを頂きますが、基本的にどんなご意見でも読んだら必ず「いいね!」するようにしています。(コメントは全てにお返しできる時とそうでない時、その時々の...
閲覧数:90回