検索

- 7月9日
- 6 分
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)とは、コミュニケーションや社会的な活動のための練習全般を指します。
経験を「自然と学ぶ」が苦手な子に、適切なコミュニケーションのとり方、暗黙のルール、セルフコントロール、危機管理、性教育、そして自己理解と他者理解などについて、その都度ひと
閲覧数:5,124回

- 2015年11月4日
- 2 分
注意レベル表【支援ツールのシェア】
No.149「注意レベル表」【支援ツールのシェア】 「表を使って、基準を明確に示す」という手法は、いろんな場面で応用可能で、分かりやすく、安心できると思います(^-^) 今回シェアするのは、いつも周りから注意され過ぎてしまう、本人も周りの子との違いが気になって許せないことが...
閲覧数:1,239回

- 2015年3月11日
- 5 分
「ポイント手帳2015」
No.120 #接し方#生活支援#学習支援 「ポイント手帳2015」 for:発達に合わせてポイントを与える 「ポイント手帳」は、私が発達障害という言葉を知る前の、長男が幼稚園時代から続けている子育ての工夫で、現在使用歴6年目くらい。「モノやごほうびで釣り続けたらどうなるの...
閲覧数:403回

- 2015年2月18日
- 4 分
「ステータス・ゲージ」【シェア・ツール】
No.117 #SST 【シェア・ツール】 「ステータス・ゲージ」 for:自分の状態を知る、客観視する、共感する セルフ・コントロールは、大人も子どもも「自分の状態を知る・客観視する」が、まずは大事なようです。 今までも「きもちスケール」などで「気持ちの見える化」をして自...
閲覧数:368回

- 2014年1月25日
- 2 分
ジャンケンフローチャート
No.039 #SST 「ジャンケンフローチャート」 for:負けず嫌いさん、予測のつかないことが苦手な子 学校で「最初の順番決めジャンケンで負けると、ゲーム自体の参加を放棄する」ことで当時の先生やクラスメイトを困らせてしまっていた長男。(これで補助の先生と仲良くなれました...
閲覧数:71回