検索


- 2022年7月9日
- 7 分
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)とは、コミュニケーションや社会的な活動のための練習全般を指します。
経験を「自然と学ぶ」が苦手な子に、適切なコミュニケーションのとり方、暗黙のルール、セルフコントロール、危機管理、性教育、そして自己理解と他者理解などについて、その都度ひと
閲覧数:8,731回


- 2017年5月11日
- 4 分
できた日記WEB 自分で自分を認めるワーク
うちの子達に大好評だった「できた日記」がWEB版に進化しました。 初代「できた日記」は、私が子ども達に自信をつけてもらうために、一人一冊ずつ作って贈った、「できたことだけ」を記録し、写真を中心にピックアップした、スクラップブックです。 ...
閲覧数:78回


- 2017年4月13日
- 3 分
自分おうえんCheckシート
今まで私は、長男のちょっとでもできてるところをほめ、一見できて当たり前のようながんばりを認め、目を皿のようにしてできてる部分を探し、失敗しても挑戦した意欲や努力の過程に価値をおき、短所や欠点は長所・いいところとして変換して、なんとか自信につながるように、あの手この手でやって...
閲覧数:109回


- 2016年12月1日
- 4 分
事実と意見の線引きワーク
【支援ツールのシェア】久しぶりのメルマガ配信です。 視覚・聴覚の情報の受け取りが良い長男は、ちょっとしたキッカケ(見たもの、聞いたもの)で、次々と連想ゲームが始まります。 これは、アイデアが出やすい、発想力が豊か…などの長所でもあるのですが、刺激を引き金に、過去のイヤな記憶...
閲覧数:72回


- 2016年6月30日
- 4 分
困っていること分別相談シート
【支援ツールのシェア】 障害のある・なしに関わらず、どんなお子さんでも、自分の困っていることを整理し、親や先生などにそれを伝え、相談しながら、説明や配慮をお願いするときの助けになるように作ったシートです。 実は、うちの五年生の長男は、一年以上前から、この夏にある学校の野...
閲覧数:111回

- 2015年11月4日
- 3 分
注意レベル表【支援ツールのシェア】
No.149「注意レベル表」【支援ツールのシェア】 「表を使って、基準を明確に示す」という手法は、いろんな場面で応用可能で、ソーシャルスキルを自然と身に着けにくい子にも分かりやすく、安心できると思います。 今回シェアするのは、 ・いつも周りから注意され過ぎてしまう...
閲覧数:1,613回