検索


- 10月20日
- 5 分
伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】
伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】無料ダウンロード【支援ツールのシェア】 おかげさまで、ベストセラー&ロングセラーとなった著書「伝わる!声かけ変換」の中から、毎日子育てをがんばっているママ&パパ自身のための声かけ26例を、著者本人が厳選して抜粋。 前回の【決定版】...
閲覧数:383回


- 2022年7月10日
- 6 分
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)とは、コミュニケーションや社会的な活動のための練習全般を指します。
経験を「自然と学ぶ」が苦手な子に、適切なコミュニケーションのとり方、暗黙のルール、セルフコントロール、危機管理、性教育、そして自己理解と他者理解などについて、その都度ひと
閲覧数:11,704回


- 2016年12月16日
- 3 分
母直伝!自分で気をつける工夫と声かけ
■自分で気をつける工夫と声かけ 最近のうちの取組みは、私のノウハウを長男に直伝し、「自分とのつき合い方」を身につけてもらっているところです 何か長男が困ったり、「最低限でいいから、もうちょっと何とかしたら?」と私が思うことがあれば、「どうしたらいいと思う?」と声かけしなが...
閲覧数:7回

- 2016年11月4日
- 3 分
目的地につくための自分チェック表
好評のTPOリストの4番目です。 好奇心が強く、目の前のことにすぐ飛びついてしまう長男は、寄り道や道草ばかりで、なかなか目的地にまっすぐ着きません。 逆に、慎重過ぎる次男や私は、先のことをあれこれと考えて充電に時間がかかり、腰が重くてなかなか出発しません。...
閲覧数:147回


- 2016年2月22日
- 4 分
【著書紹介】発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法
『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』 大場美鈴・著/汐見稔幸 白梅学園大学学長・監修(ポプラ社) おかげさまで、私の凸凹育児が2冊目の本になりました! 大好評の前著「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑...
閲覧数:17回


- 2016年1月22日
- 3 分
自分とのつき合い方…の教え方
自己理解やセルフコントロール、ソーシャルスキルを教えるために、私は以前投稿した「母レター」を、今も時々子どもに書いているのですが、その中から今回は得意なことと苦手なことの差が激しい長男に、分かりやすく自分とのつき合い方を伝えてみました。 ...
閲覧数:102回


- 2015年8月17日
- 2 分
シンダフリ・トレーニング
夏休みもいよいよ後半戦。ゴールが見えて参りました! 今週は登校日などで、作品提出があるお子さんも多いのではないでしょうか。 さて。うちの長男の最近のもっぱらの課題は「集中する」「話を聞く」「気持ちの切り替え」です。 これが難しいと、もし理解力が充分あったとしても、読み書き...
閲覧数:49回


- 2015年2月19日
- 4 分
ステータス・ゲージ -SST 無料ダウンロード
No.117 【支援ツールのシェア】SST 無料ダウンロード 「ステータス・ゲージ」 for:自分の状態を知る、客観視する、共感する セルフコントロールは、大人も子どもも「自分の状態を知る・客観視する」が、まずは大事なようです。...
閲覧数:820回


- 2015年2月6日
- 3 分
表情コミュニケーション
No.115 「表情コミュニケーション」 ■分かりやすい顔で伝える、相手の表情を読み取る練習 突然ですが、「困った顔」ってできますか? うちの次男は困っているときでもにこにこしちゃうんですよね。 実は、精神科の成人向け社会復帰プログラムのSSTでも、「困った顔」や「がっかり...
閲覧数:193回