

【支援ツール】読みやすさマッチング表 - 無料ダウンロード
■ 「読みやすさマッチング表」を公開しました LD(学習障害/学習症)がある子をはじめ、発達障害のある子の参考書・問題集選びや、合理的配慮をお願いする際の説明資料、先生方のテスト・プリントのUD化の参考などに使える一覧表です。 フォント・口調・行間・ルビ/アイコンの有無を組み合わせて比較 できます。(文末より無料ダウンロードできます) よく、 LDがある子は「明朝体のフォント(書体)は読みづらい」 と聞きますが、一般的な明朝体は線の太さが一定ではなく、特にトメ・ハネ・ハライの尖った三角部分や濁点などは認識しづらくて、誤読しやすい傾向があるようです。 ややLD傾向があった長男も、小学校低学年の頃、先生に漢字のトメ・ハネ・ハライを添削されても 「何が違うの!? どこをどう直していいのかわからないよ〜😭」 と泣いてたので、やる気の問題ではなくて、本当に違いが見分けられなかったのだと思います。 このように、フォントによって、読みやすい/読みにくい、の個人差がありますが、 実は、子どもにとって、文章の読みやすさを左右する要素は「フォント」だけではありませ
10月9日読了時間: 7分


【凸凹中学受験】三者三様!それぞれの子に合わせた問題集選びと進め方
うちの中学受験のことを、朝日新聞EduAで公開の <全3回> インタビュー記事でお話ししました。   【発達障害のある子の中学受験】3人の子が塾に通わず 合 格 「楽々かあさん」の学校選びと勉強法(上) 2025.7.23公開 <Web一般公開記事>...
7月27日読了時間: 12分


「伝わる!声かけ変換」10万部突破!感謝をこめて、著者直筆メッセージ入り本を寄贈します✨
Amazonで見る ■ 奇跡の10万部ベストセラー&5年間ロングセラーW達成 2020年6月27日に刊行された 「楽々かあさんの 伝わる!声かけ変換」 (あさ出版)が、おかげさまで、 5年かけてコツコツと44回も重版して、ついに【10万部突破】&【5年間ロングセラー】をW達成 いたしました!!  これって、出版業界ではほんッと〜に、伝説級に "レア中のレア" なんですよ。 ↓↓↓著者より、応援して下さった皆様に感謝のメッセージ↓↓↓ 祝・『楽々かあさんの 伝わる!声かけ変換』大場美鈴著/あさ出版 10万部ベストセラー&5年間ロングセラー W達成! 2020年、新型コロナ流行のまっ最中に刊行された、 “うちの子専門家” の一母親が精一杯執筆したこの本が、 5年かけて、コツコツ地道に44刷も重版して遂に10万部。 さらに世界4言語(韓国語・タイ語・中国語繁体字/簡体字)で 翻訳&現地重版なんて、もはや奇跡!! ……かもしれません おかげさまで 本当に多くのママ・パパ・先生・支援者さん達に 末永く愛される本に育てて頂きました!! この本を手に取って下さ
6月29日読了時間: 4分


合理的配慮への理解と啓発〜合理的配りょを「ズルい」と思う子へのお手紙 -無料ダウンロード
【支援ツールのシェア】合理的配慮を「ズルい」と思う子へのお手紙 -無料ダウンロード ■ 合理的配慮への理解と啓発 発達障害を含む、障害のある子ども・大人の方に対する合理的配慮の提供が、公共・民間事業者共に法的義務となった「改正障害者差別解消法」が2024.4より施行されて、1年が経ちました。 (参考:内閣府「 合理的配慮リーフレット 」) 私がよく行くスーパーや飲食店などを見る限り、一般的な社会の中では、さほど大きな変化はないような気もしますが……。 それでも、この春より長男が再入学することになった私立大学では、入学前からとても「合理的に」対応してくれ、不安なく通えそうで安心しました(おかげさまで、第一志望に合格しました!🌸)。 このように高等教育機関では、先行していた国公立大学に加えて、多くの 私立大学 などでも、 配慮の実施とノウハウの蓄積は、着実に進んできている 印象です。 その一方で、公立小学校などであっても、まだまだ学校側の理解が得られなかったり、必要な配慮を受けるハードルが高かったり……。 あるいは、正当な配慮にも関わらず、クラスの
3月28日読了時間: 7分


【考察】「メダリスト」司先生に学ぶ、子どもへの接し方で大切なこと3つ
アニメ&マンガ「メダリスト」は、学校でできないことが多い親子さんにも超オススメ! 「メダリスト」原作マンガ1-4巻 アニメ「 メダリスト 」放映/配信中(テレビ朝日系列/毎週土曜日 深夜1:30-)ですね。 作画も動きもOP/EDも全てが素晴らしかったので、思わず原作マンガ...
2月11日読了時間: 10分


親子共倒れしない!「子ども」と「自分」の線引きをする3つの方法
● 子育てを一所懸命がんばっている親ほど…… 我が子が園・学校で、できないことや叱られることが多かったり、環境になじめなかったり、お友達とうまくいかなかったりすることが多いと、自分まで落ち込んだり、不安になったりしてしまうこともあるのではないでしょうか。 特に、...
2024年11月8日読了時間: 8分


発達障害・グレーゾーンの子と親、中高生にオススメの映画7選
■「発達障害 映画」の検索ワードでは出てこないけど… 「発達障害 映画」や「自閉症 映画」などで検索すると、「レインマン」などを始め、各種 情報サイト等でいろいろ出てくるとは思うのですが…。 ここで私が紹介するのは、発達障害そのものをメインテーマに扱った作品ではなく、作中の...
2024年9月12日読了時間: 12分


【凸凹中学受験】中学受験生にオススメの学習まんがリスト
■学習まんがの利点 マンガ好き一家のうちでは、フツーのマンガも中学受験の勉強用にも活用していました。 とはいえ、通常のマンガはエンタメ性が高くて子どもが夢中になれるものの、ファンタジー設定や創作キャラクターなどのフィクションと、史実や事実をもとにしたノンフィクションの境界が...
2024年7月2日読了時間: 15分


子どもの叱り方は、順序が9割!
■ 子どもをほめて育てるのは大事…でも、一切叱らなくていいワケじゃない よく言われるように、子どもをほめて(認めて)自己肯定感を育てることは、子どもの健全な成長にとって、とても大事です。 少なくとも最低限、自己肯定感の反対語である「自己否定感」を膨らませないよう、理不尽に日...
2024年6月10日読了時間: 8分


5秒でできる!読字ガイド〜LD/字を読むのが苦手な子の簡単な工夫
■ LD(読字障害/読み書き障害)/字を読むのが苦手な子の簡単な工夫 うちの長女もそうだったのですが、LD傾向があって、全く字が読めないわけではないけれど、 音読の宿題などではスラスラ読めずに時間がかかってしまう…などの子向けのちょっとした工夫です。 楽々式用語解説...
2024年5月9日読了時間: 6分












