検索

- 5月21日
- 6 分
【第10回】期待される役割(役割期待)
■ 「空気」には何が含まれるか? 【第9回】では、その空間独自の性質である「空気」についてお話しましたが、では、その「空気」は一体何からできているのでしょう? 「そんなの、酸素とCO2と…」なんて理系さんは思うかもしれませんが(ちなみに、空気の8割は窒素だとか)、ここでは、...
閲覧数:21回

- 5月13日
- 6 分
【第9回】個性と環境3〜空気と器のキャパシティ
【第7回】ではタテ軸である時代、【第8回】ではヨコ軸である場所と、個性との関係性について考察してきました。タテ、ヨコと来たら、今回は奥行き……つまり、空間の話です。 自分が今現在いる環境の「空気と器のキャパシティ」について、少し客観的に見てみましょう。...
閲覧数:44回

- 5月8日
- 3 分
発達障害のある子のおうち中学受験、たった1つのコツ
うちでは、長男・次男・長女の3人共中学受験をし、おかげさまで同じ第一志望の私立中高一貫校に合格(3戦全勝!)。この春より、兄弟妹仲良く(?)通っています。 うちの発達障害&グレーゾーンの3兄妹の中学受験は、塾なしの自宅学習・おうち受験で取り組みました。 ……が、...
閲覧数:142回

- 4月24日
- 5 分
【第8回】個性と環境2〜1つだけの花が咲く場所
【第7回】では、個性と環境の関係性は、時代と共に変化していくということをお伝えしましたね。これは、個人と環境の、いわば「タテ軸」の関係性です。 今回は、今、現在進行形で私達の身に起こっている、環境との「ヨコ軸」の関係性について、考えてみましょう。...
閲覧数:65回

- 4月16日
- 4 分
【第7回】個性と環境1〜変化する時代
【第6回】では、環境と適応についてお伝えし、また、このブログでは、 個性=生まれながらの凸凹や、環境の影響などを合わせて形作られていく、その人らしさ 環境=その人が今生きている場所(家、学校、地域、部活や塾、ネットなど)...
閲覧数:58回

- 4月9日
- 5 分
【第6回】環境と適応・不適応・過剰適応
【第5回】では「障害」という言葉について少し考えてみましたが、もうひとつ、10代の自分の個性について知りたい凸凹さんに覚えておいてほしいキーワードがあります。 それは「適応」という言葉です。 「適応」とは、生き物が環境に合わせて生きていくことです。生き物は自分が生きやすい環...
閲覧数:123回

- 4月1日
- 5 分
【第5回】「障害」という言葉について
お元気でしたか? まず最初に、この「10代のための凸凹学」Blogが久しぶりなので、【第4回】までの要点をまとめます。 個性とは自分らしさであり、自分らしさとは自分の中のいろんなキャラ(パーソナリティ)が天下統一して出来上がっていくもの。10代の個性は現在進行形で作られてい...
閲覧数:105回
- 1月31日
- 8 分
子育てこそが、人生最大のリスキリング
SNSや報道等で、首相の国会答弁での「子育て中のリスキリング」について議論されているようですが……メディアによっては、「育休中」と「育児中」という言葉を(敢えて?)混同して論じて、小さなお子さんの親(主に母親)の不満の声のみを集めて報じているような印象も受けます。...
閲覧数:321回
- 2022年11月6日
- 11 分
「みんなと同じ中学」以外の学びの選択肢
理由は問わず、とにかく「みんなと同じ、地元の公立中学には行きたくない」という親子さんのために、以前私が収集した学びの選択肢の情報をまとめておきますね。 うちでは長男が5年生の頃より、公立小学校卒業後の進路を親子で考え始めました。...
閲覧数:1,284回

- 2022年9月26日
- 4 分
声かけ変換/声かけ変換表 公式まとめ
楽々かあさんの「声かけ変換/声かけ変換表」関連の公式情報まとめです。 【声かけ変換表の公式ダウンロード】 声かけ変換表【2014年オリジナル版】 ⇒ 楽々かあさん公式HP>Share>支援ツールのシェア NEW! 追加の声かけ変換表(叱咤激励・状況判断・卒業編) ⇒...
閲覧数:1,405回