検索


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年9月8日
- 7 分
特別支援教育の選択肢
通級指導教室、取り出し個別指導、加配、特別支援学級、交流学級など、「支援級か、通常学級か」で迷うタイプの発達障害&グレーゾーンの子に対する、公教育の中での特別支援教育のインフォメーション。
閲覧数:1,711回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年9月8日
- 7 分
合理的配慮と学校との連携
学校に対して発達障害&グレーゾーンの子への理解と対応の求め方、連携の仕方、合理的配慮の例などのまとめ。サポートブックを渡したり、合理的配慮や特別支援教育をお願いして、学校と上手に連携していくと、集団生活の負担が減り、皆と一緒に参加できる、取り組める可能性があります。
閲覧数:1,689回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年8月21日
- 6 分
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)とは、コミュニケーションや社会的な活動のための練習全般を指します。
経験を「自然と学ぶ」が苦手な子に、適切なコミュニケーションのとり方、暗黙のルール、セルフコントロール、危機管理、性教育、そして自己理解と他者理解などについて、その都度ひと
閲覧数:4,141回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年8月19日
- 8 分
おうちで療育
一般の家庭でも手軽に療育を行うことができます。
うちでは感覚統合療法やビジョントレーニング等を参考に、生活の中で毎日少しずつ自然に取り組める工夫をしています。特定のあそびに偏りがちな子に、様々な動きを体験させ、キモチ大目にスキンシップを取るよう意識するだけでも、だんだんと落ち着い
閲覧数:2,919回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年8月19日
- 6 分
学習の工夫
学習面でも、視覚支援や教具などを使って、実際に体感できると理解しやすくなります。またLD(学習障害)がある場合、その子に合わせて負担感を減らすサポートや、ICT機器や道具を工夫することで、学習に対するハードルをぐっと下げて、取り組みやすくしてあげられます。一斉一律の学習スタイル
閲覧数:2,347回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年8月16日
- 6 分
生活の工夫
生活環境をその子に合わせて、分かりやすく、使いやすく、動きやすく工夫していくことで、本人のミスや親の負担を減らせます。基本は「見える化(視覚支援)」して、図や箇条書きで示すと、とても分かりやすくなります。これは、TEACCHでは「構造化」と呼ばれていますが、一般家庭で
閲覧数:2,655回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年8月15日
- 6 分
接し方のコツ
発達障害のお子さんにとって「分かりやすい・受け入れやすい伝え方」があります。
視覚支援とABA療育(応用行動分析)をベースに、自己肯定感を高める接し方をしていくと、だんだんと怒らなくても伝わるようになっていきます。
閲覧数:4,775回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 4月1日
- 3 分
(雑談)Only one と One of them
皆さん、お元気でしたか? ブログの更新が1年半くらいも止まってしまって、すみません。(今回はただの雑談回でーす) このたった1年半の間に、きっと皆さんも、すごく成長されたことでしょう。進学などで環境が大きく変わった方もいるでしょうね。...
閲覧数:80回

楽々かあさん(大場美鈴)
- 3月9日
- 2 分
facebook投稿-目次
楽々かあさんがfacebookページ「アイデア支援ツールと楽々工夫note(現在休止中)」で投稿し、このHPブログに移植した過去記事の一覧を目次としてまとめました(リンク先はこのブログ内の記事。facebook投稿の番号の降順で、up!は最近移植した記事。欠番は未移植。No...
閲覧数:91回

楽々かあさん(大場美鈴)
- 3月5日
- 6 分
発達ナビ執筆コラム一覧
楽々かあさんが執筆したLITALICO発達ナビでのコラム記事の一覧です(新着順)。各記事クリック1回目までは、どなたでも登録不要で全文ご覧頂けます。続けて沢山読みたい場合は、発達ナビのサイトで会員登録(無料)頂けると、全てのコラム記事が読めるようになります。...
閲覧数:48回