検索

楽々かあさん(大場美鈴)
- 3月5日
- 6 分
発達ナビ執筆コラム一覧
楽々かあさんが執筆したLITALICO発達ナビでのコラム記事の一覧です(新着順)。各記事クリック1回目までは、どなたでも登録不要で全文ご覧頂けます。続けて沢山読みたい場合は、発達ナビのサイトで会員登録(無料)頂けると、全てのコラム記事が読めるようになります。...
閲覧数:65回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年12月26日
- 5 分
【第4回】自分の中の凸凹差
今回は、他人がどうであれ、「なんだかうまくいかない」感じにつながってしまう、同じ1人の人の中での「発達の凸凹差」について、です。誰にでも、得意なことと、苦手なことがあります。「ドラえもん」の出木杉君みたいな、一見完璧そうに見える人でも、苦手なことや、短所や欠点はあるでしょう(ちな
閲覧数:616回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年11月20日
- 5 分
【第3回】発達と「成長の階段」の個人差
今回は発達と個人差について、じっくり考えていきたいと思います。 「発達」という言葉は、10代の方にとっては、”ほぼほぼ”「=成長」と同じ意味だと思っていいでしょう。 ただ、必ずしも全てが「発達=成長」とは限りません。育ち盛りの皆さんにはピンと来ないかもしれませんが、そこに「...
閲覧数:666回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年10月21日
- 5 分
【第1回】10代の凸凹さんへ(自己紹介)
このブログカテゴリー「10代のための凸凹学」では、皆さんが自分のことを知り、自分の個性と上手につき合っていくためのヒントを書いていく予定です。
閲覧数:726回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年8月19日
- 6 分
学習の工夫
学習面でも、視覚支援や教具などを使って、実際に体感できると理解しやすくなります。またLD(学習障害)がある場合、その子に合わせて負担感を減らすサポートや、ICT機器や道具を工夫することで、学習に対するハードルをぐっと下げて、取り組みやすくしてあげられます。一斉一律の学習スタイル
閲覧数:2,539回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年8月16日
- 6 分
生活の工夫
生活環境をその子に合わせて、分かりやすく、使いやすく、動きやすく工夫していくことで、本人のミスや親の負担を減らせます。基本は「見える化(視覚支援)」して、図や箇条書きで示すと、とても分かりやすくなります。これは、TEACCHでは「構造化」と呼ばれていますが、一般家庭で
閲覧数:2,815回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2020年8月15日
- 6 分
接し方のコツ
発達障害のお子さんにとって「分かりやすい・受け入れやすい伝え方」があります。
視覚支援とABA療育(応用行動分析)をベースに、自己肯定感を高める接し方をしていくと、だんだんと怒らなくても伝わるようになっていきます。
閲覧数:5,036回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2015年7月15日
- 2 分
学年別漢字表 【シェアツール】
No.137「学年別漢字表」 夏休みですね!ぎゃー!笑 なんのなんの。夏の間の家庭学習にも役立つ、シンプルな「学年別漢字表」を作ったので、シェア致します。 1〜6年生までの漢字1006字、全て入っています(^-^) ハガキや写真サイズでプリントすると、漢字をなかなか思い出せ...
閲覧数:278回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2015年1月29日
- 2 分
教科書INDEX
No.114 #学習支援 「教科書INDEX」 for:素早く教科書を開く ある日の授業参観。 ガチャガチャバラバラと文具を落として、一人忙しそうな長男。 ゆっくりゆっくり、ページを確かめながらめくっている次男坊。 ほらほら、皆もう教科書開いてるよ〜(^-^;)...
閲覧数:20回


楽々かあさん(大場美鈴)
- 2014年10月23日
- 4 分
楽々式用語解説
★一周年記念★「楽々式用語解説」 for:軽度・グレーゾーンのこと(※1 ) おかげさまで、当「発達障害 アイデア支援ツールと楽々工夫note」はページ開設から一周年を迎えることができました! 一母親の取組みを、いつも温かく見守って下さって本当にありがとうございます(^-^...
閲覧数:80回