top of page

支援ツールのシェア2

 

楽々かあさんが作成したプリントできるSST、自己理解のためのツールを無料でお裾分けしています

 

【支援ツールのご利用について】

 

ご家庭でのご利用はもちろん、支援施設・学校・塾・サークルなどでもご利用頂けます


著作権は放棄しておりません。二次配布(他の人に自分の著作物としてWEB等に公開し、配布すること)・無断改変(ご自身で全く同じ内容で作り直した場合も含む)・二次利用(画像の加工・流用など)はご遠慮下さい

 

ダウンロード用のURLの直リンクのシェアはご遠慮下さい。また、入手した支援ツールを当サイト以外のオンラインストレージやSNSのファイル共有機能等から、不特定多数の他者にダウンロード共有することはお控え下さい(シェア頂ける場合は、このページのURLをお伝え下さい)。

 

HP・ブログ・動画等でシェア頂ける場合は、出典元:https://www.rakurakumom.com または該当記事のURLアドレスの記載をお願いします


商業出版物などへの無断転載、営利目的での無断販売、当方とは無関係のサイトへの誘導など、悪質な宣伝行為などにツールや画像、記事を使うこと等は禁じます(悪質なものを見かけたら「報告する」ボタンなどでご協力頂けますと助かります)。

 

有料講座等で支援ツールを配布したい場合などはお問い合わせフォームよりご連絡下さい。

TPOリスト
NEW

NEW!

空気を読むのが苦手な子・方に、TPOに合わせた適切な言葉や行動をプログラミングのように入力していくためのSSTリストカード (全種類一括ダウンロードは→こちら※ハガキサイズ推奨

発達障害の自己肯定感 自分おうえんcheckシート
自分おうえん
Checkシート

失敗したり、ヘコむことがあった時、自分のできてるところやいいところに気づいて、自分で自分を応援するためのチェックシート。

障害者のセルフアドボカシー 困っていること分別相談シート
困っていること
​分別相談シート

先生や支援者と相談する時に、困っていることを整理して、理解や配慮をお願いする時に、説明しやすくするシート。

聴覚過敏の理解と啓発 低学年用手紙
聴覚過敏の理解と啓発 高学年用手紙
​耳(聴覚)の過敏症のおはなし

​聴覚の過敏症がある子への理解をお願いするための啓発用の文章。小学校低学年向けと高学年向け、それぞれがあります。クラスでの掲示物・配布物等にご利用頂けます。

大人の発達障害 SST さり気ない配慮の定型文
大人の凸凹さんのためのさりげない配慮をお願いする時の定型文

お仕事上、配慮をお願いする時に使えるフレーズをまとめた定型文カード(はがきサイズ推奨)

発達障害のSST 注意レベル表
注意レベル表

友だちに注意しすぎる・され過ぎる時に、判断の基準の参考になるもの
(「記入式」は、表の中がブランクのフォーマットです。お子さんと一緒に内容を書き込めます)

発達障害の認知の歪み 事実と意見の線引きワーク
事実と意見の
線引きワーク

友だち関係等で、気になることやトラブルがあった時に、「事実」と「意見」を線引きして、見分けるワーク。気持ちが落ち着いている時に、身近な大人の人と一緒に。

発達障害のSST ソン・トク勘定表
ソン・トク勘定表

何かを決める時、メリット・デメリットの両方を見比べて、判断の手がかりにするためのワークシート

発達障害のSST あいまい表現シート
あいまい表現シート

「ちょっと」や「大体」などのあいまい・中間表現を理解する時に役立つ、一覧表。

発達障害のSST ステータスゲージ
ステータス・ゲージ

コンディションや痛み、回復を視覚化したゲーム感覚のSSTツール
(はがきサイズ、pdf)

【2023.7】学年別漢字表とかな・漢字サポートカードは支援ツールのシェア3に移動しました

bottom of page