支援ツールのご利用について
ご家庭でのご利用と、非営利の支援施設・学校・サークルなどでご利用頂けます。
著作権は放棄しておりませんので、二次配布(他の人に自分の著作物として配る・WEB等に公開すること。無断改変を含む ※ご自身で全く同じ内容で作り直した場合も、改変に該当します)・二次利用(画像の無断加工・流用など)はご遠慮下さい。ダウンロード先のURLやシェア用画像への直リンク(.jpg、.pdfなどがついたアドレスを貼るなど)はおやめ下さい
入力可能なフォーマット(dox形式など)で配布しているものは、テキスト部分をご自由に加筆・変更、フォーマットの調整などはできますが、元の情報を変更したものの、ご家庭以外でのご利用や、二次配布(Webサイトへのアップロードなど)等はご遠慮下さい
シェア頂ける場合は、出典: または該当記事のURLアドレスのご提示をお願い致します
商業出版物などへの無断転載・販売などの商業利用は禁じます。
営利団体(放課後等デイサービス・個人塾など)で使用・配布したい場合はお問い合わせフォームより・事業者名・連絡先・利用目的をお知らせ下さい。
耳(聴覚)の過敏症のおはなし
聴覚の過敏症がある子への理解をお願いするための啓発用の文章。小学校低学年向けと高学年向け、それぞれがあります。クラスでの掲示物・配布物等にご利用頂けます。
※動作環境によって、PDFのふりがな(ルビ)が正確に表示・印刷されない場合、お手数ですが、各画像のクリック→ダウンロードで、JPEGをご利用下さい。
事実と意見の
線引きワーク
友だち関係等で、気になることやトラブルがあった時に、「事実」と「意見」を線引きして、見分けるワーク。気持ちが落ち着いている時に、身近な大人の人と一緒にやってみましょう。

注意レベル表
友だちに注意しすぎる・され過ぎる時に、判断の基準の参考になるもの
(「記入式」は、表の中がブランクのフォーマットです。お子さんと一緒に内容を書き込めます)

学年別漢字表
1−6年生の学年別の漢字表。
ハガキ、写真サイズ、A4等、使いやすいサイズにプリントして、学習補助ツールとしてお使い下さい。(pdf、6p)
ふりがな付きの漢字表(私の手書きスキャンです^-^; よく使う読みを優先)は、以下より(4年生まで。画像クリックでダウンロードページへ)
(この支援ツールはフリーフォント春夏秋冬を使って作成されました^-^)