<このページからダウンロードできる支援ツール>
※ご利用の前に……
こちらの【支援ツールのご利用について】利用規約に同意の上でご活用ください

市販のカードホルダーなどをご用意下さい。

連絡先、かかりつけ医、相談・支援機関の情報

フォーマットの情報と連携について

市販のカードホルダーなどをご用意下さい。
楽々式サポートブック
「楽々式サポートブック」は主に、通常学級や特別支援学級在籍の発達障害のあるお子さんを、学校と連携しながらサポートしていくことを想定して制作しました。どなたでも無料ダウンロードできます。
・市販のカードフォルダーなどに入れて、ラベルをつけると使いやすくなります(PDF/はがきサイズ/15ページ)。

市販のカードホルダーなどをご用意下さい。

連絡先、かかりつけ医、相談・支援機関の情報

フォーマットの情報と連携について

市販のカードホルダーなどをご用意下さい。
楽々式サポートブック-記入例
書き方の参考になる「楽々式サポートブック」の記入例。
解説Blog記事でも、担任の先生等にサポートをお願いするために、どんな風に書いて、どう渡したらいいか、楽々かあさんなりのコツを詳しくまとめています。(私も手探りでしたので、状況によっては、必ずしも「これが正解」とは限らないこと、ご理解頂けると幸いです)
(PDF/はがきサイズ/15ページ)




巻末付録-よくある困りと対応例カード
「楽々式サポートブック」巻末付録用の「よくある困りと対応例カード」は、発達障害の一般的な対応例などをまとめたものです。本来、個別支援・個別対応が基本ですが、学校の先生などに簡潔に伝えたい場合などにご活用下さい(PDF/はがきサイズ/4ページ)。

サポートシート(文例)
発達障害グレーゾーンの子などへのさり気ない配慮を、箇条書きにして簡易的に伝えるための文例。通常学級の先生に配慮をお願いするために渡したり、面談の際に参照しながら相談すると要点が分かりやすくなります。
※うちの子用に作成した文書をもとにした文例ですので、このままお使いにならないよう、お願いします。あくまでご自身で作成する際の「参考」としてご活用下さい。※この文例の無断転載を禁じます

表紙

目次

頑張りすぎないための10箇条

表紙
楽々式 先生のサポートブック
発達障害・グレーゾーン対応の基本
-
「楽々式 先生のサポートブック」は、主に通常学級の担任の先生に発達障害・グレーゾーンの子どもへの理解と対応をお願いするのと同時に、先生自身をサポートするために作成しました(どなたでも無料ダウンロードできます。PDF、はがきサイズ想定、全25ページ)。
-
著作権は放棄しておりませんが、改変なしなら許可不要で職員室や教員研修等でもお配り頂けます(当サイト以外のWebクラウド等からの不特定多数へのダウンロード配布や出版物・論文等への引用を超えた無断転載は不可)。
-
教員研修や各種媒体等でご紹介いただける場合は「出典:楽々かあさん公式HP https://www.rakurakumom.com/ 」等とご明記ください。
-
保護者様から、お子さんの「楽々式サポートブック」の巻末付録等として、必要な箇所だけ先生にお渡し頂くのもOKです。