

発達障害・グレーゾーンの子と親、中高生にオススメの映画7選
■「発達障害 映画」の検索ワードでは出てこないけど… 「発達障害 映画」や「自閉症 映画」などで検索すると、「レインマン」などを始め、各種 情報サイト等でいろいろ出てくるとは思うのですが…。 ここで私が紹介するのは、発達障害そのものをメインテーマに扱った作品ではなく、作中の...
2024年9月12日読了時間: 12分


子どもの叱り方は、順序が9割!
■ 子どもをほめて育てるのは大事…でも、一切叱らなくていいワケじゃない よく言われるように、子どもをほめて(認めて)自己肯定感を育てることは、子どもの健全な成長にとって、とても大事です。 少なくとも最低限、自己肯定感の反対語である「自己否定感」を膨らませないよう、理不尽に日...
2024年6月10日読了時間: 8分


接し方のコツ
発達障害のお子さんにとって「分かりやすい・受け入れやすい伝え方」があります。
視覚支援とABA療育(応用行動分析)をベースに、自己肯定感を高める接し方をしていくと、だんだんと怒らなくても伝わるようになっていきます。
2022年7月14日読了時間: 5分


【著書紹介】楽々かあさんの伝わる!声かけ変換
こんにちは。楽々かあさんこと、大場美鈴です。 新刊のご報告です! おかげさまで、2020年6月27日に新著 「発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換」(大場美鈴・著/あさ出版) を刊行しました! 2014年に 「声かけ変換表」...
2020年6月28日読了時間: 3分


【支援ツール】子どもを安心させる声かけ・行動-無料ダウンロード
文末よりPDF無料ダウンロード 【支援ツールのシェア】無料ダウンロード No.131「子どもを安心させる声かけ・行動」 子どもがパニックやかんしゃくで大暴れしている時、不安でいっぱいでしがみついて離れない時、何度も失敗を繰り返してなかなかやるべきことに取り組めない時、ちょっとしたことで投げ出してしまう時、何かにこだわってテコでも動かない時、、、こちらも途方に暮れそうになりますが、「できる範囲で」いいので、ここにあるような声かけや行動を少しだけ意識しています。(勿論、私もできないときもあります…) 今まで沢山の支援ツールや育児アイデアをシェアしてきましたが、それらの一番根っこにあるのは 「子どもを安心させる」 ということです。手順カードややることリストなども、何をしたらいいのか把握して、安心させるために作っているんです。 でも、支援ツールがなくても、声かけや行動で、子どもを安心させることはできます。 カードに書かれていることは、誰もが知ってそうな、一見当たり前のような「親らしい」ことです。 でも、いざ、大暴れしている子どもを前にしてみると、こちらも
2015年6月4日読了時間: 5分


表情コミュニケーション
No.115 「表情コミュニケーション」 ■ 分かりやすい表情で伝え、ASDのある子が相手の表情を読み取る練習 突然ですが、「困った顔」ってできますか? うちの次男は困っているときでもにこにこしちゃうんですよね。 実は、精神疾患のある成人の方向け社会復帰プログラムのSSTで...
2015年2月6日読了時間: 3分


ひみつの暗号
No.003 「ひみつの暗号」 ■ 察することが苦手な子やきょうだい児に”ちゃんと伝わるように”愛情を伝える 親の愛情表現を、カンが良くて目線や仕草、言葉はしのニュアンスなどでも敏感に感じ取れる子と、面と向かって「大好き!」とハッキリ言わないと伝わらない不器用な子がいるよう...
2013年10月26日読了時間: 2分












