

「伝わる!声かけ変換」10万部突破!感謝をこめて、著者直筆メッセージ入り本を寄贈します✨
Amazonで見る ■ 奇跡の10万部ベストセラー&5年間ロングセラーW達成 2020年6月27日に刊行された 「楽々かあさんの 伝わる!声かけ変換」 (あさ出版)が、おかげさまで、 5年かけてコツコツと44回も重版して、ついに【10万部突破】&【5年間ロングセラー】をW達成 いたしました!! これって、出版業界ではほんッと〜に、伝説級に "レア中のレア" なんですよ。 ↓↓↓著者より、応援して下さった皆様に感謝のメッセージ↓↓↓ 祝・『楽々かあさんの 伝わる!声かけ変換』大場美鈴著/あさ出版 10万部ベストセラー&5年間ロングセラー W達成! 2020年、新型コロナ流行のまっ最中に刊行された、 “うちの子専門家” の一母親が精一杯執筆したこの本が、 5年かけて、コツコツ地道に44刷も重版して遂に10万部。 さらに世界4言語(韓国語・タイ語・中国語繁体字/簡体字)で 翻訳&現地重版なんて、もはや奇跡!! ……かもしれません おかげさまで 本当に多くのママ・パパ・先生・支援者さん達に 末永く愛される本に育てて頂きました!! この本を手に取って下さ
6月29日読了時間: 4分


親子共倒れしない!「子ども」と「自分」の線引きをする3つの方法
● 子育てを一所懸命がんばっている親ほど…… 我が子が園・学校で、できないことや叱られることが多かったり、環境になじめなかったり、お友達とうまくいかなかったりすることが多いと、自分まで落ち込んだり、不安になったりしてしまうこともあるのではないでしょうか。 特に、...
2024年11月8日読了時間: 8分


子どもの叱り方は、順序が9割!
■ 子どもをほめて育てるのは大事…でも、一切叱らなくていいワケじゃない よく言われるように、子どもをほめて(認めて)自己肯定感を育てることは、子どもの健全な成長にとって、とても大事です。 少なくとも最低限、自己肯定感の反対語である「自己否定感」を膨らませないよう、理不尽に日...
2024年6月10日読了時間: 8分


【支援ツール】伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】-無料ダウンロード公式
【支援ツール】伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】-無料ダウンロード公式 おかげさまで、ベストセラー&ロングセラーとなった著書 「伝わる!声かけ変換」 の中から、 毎日子育てをがんばっているママ&パパ自身・大人のための声かけ26例 を、著者本人が厳選して抜粋。 前回の 【決定版】 同様、デザイナーさんが見やすく仕上げて下さったものを あさ出版特設サイトより 追加で公開し、どなたでも無料ダウンロードできます。もちろん、本買わなくてもOKです! 今回なぜ、私が「伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】」の制作をお願いしたかと言うと…… 世の中、子育てに対する不安やプレッシャーを強めるネガティブな情報が多すぎる! …っていう、憤りにも似た感情がフツフツと湧いてきたからです。 少子化対策は急務といえど、こんなに不安やプレッシャーを煽る情報ばかりに囲まれていたら、たとえ補助金などを頂いても「子ども欲しい」「二人目も生みたい」とは、思えないんじゃないでしょうか。 身近でも、ネットでも、メディアでも… 子どもを甘やかせば「過保護」と責められ、ほったらか
2023年10月20日読了時間: 6分


声かけ変換/声かけ変換表 公式まとめ
楽々かあさんの「声かけ変換/声かけ変換表」関連情報の公式まとめです。 ※不当表示へのご注意 「声かけ変換」「声かけ変換表」 は、楽々かあさん/大場美鈴が著作権および意匠権を有するオリジナル・コンテンツの名称 です。出典元の提示なく、自サイトへの誘導目的で記事タイトルや見出し等に使用したり、無断で著書名や配布物等の名称に使用したりする行為は、 著作権法の他、 景品表示法や不正競争防止法に抵触するおそれ があります。 これらの行為を意図せず助長されませんよう 、ご注意ください。( *1 )( *2 )( *3 ) 【声かけ変換表の公式・公認ダウンロード】 伝わる!声かけ変換表【ママ・パパ応援編】 ⇒ あさ出版「伝わる!声かけ変換」特設サイト 伝わる!声かけ変換表【2020年決定版】 ⇒ あさ出版「伝わる!声かけ変換」特設サイト 声かけ変換表【2014年オリジナル版】 ⇒ 楽々かあさん公式HP>Share>支援ツールのシェア 追加の声かけ変換表(叱咤激励・状況判断・卒業編) ⇒ 楽々かあさん公式HP>Share>支援ツールのシェア 伝わる!声か
2022年9月27日読了時間: 7分


【著書紹介】楽々かあさんの伝わる!声かけ変換
こんにちは。楽々かあさんこと、大場美鈴です。 新刊のご報告です! おかげさまで、2020年6月27日に新著 「発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換」(大場美鈴・著/あさ出版) を刊行しました! 2014年に 「声かけ変換表」...
2020年6月28日読了時間: 3分


【支援ツール】伝わる!声かけ変換表【決定版】-無料ダウンロード公式
【支援ツール】伝わる!声かけ変換表【決定版】-無料ダウンロード公式 お元気でしたか? 本当にお久しぶりです。楽々かあさんですよ〜。 新型コロナのことなど、いろいろと大変だったことと思いますが、ひとまずは、あなたがご無事でいて下さったことに、心より感謝です。 さて。突然ですが、ついに 「声かけ変換表」の【決定版】 ができました! 実はこれ、 6月27日発売の新著 「発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換」(大場美鈴・著/あさ出版) 刊行に伴って生まれた、新しい「声かけ変換表」です!(実に3年ぶりのメルマガ発行が、新著の宣伝のためにノコノコと出てきてしまったカタチですみません。背に腹は変えられず…)。 新しい本には166例もの声かけ変換例が掲載されているのですが、その中から特に大事な声かけを厳選して、プロのデザイナーさんがスッキリ見やすく作って下さったものを、 あさ出版さん特設サイト より公開し、 どなたでも無料ダウンロード できます! ここでもう一度、2014年に公開したオリジナルの「声かけ変換表」
2020年6月24日読了時間: 4分


【支援ツール】うちの子対応表:発達障害・グレーゾーンの子に家庭でできること一覧-無料ダウンロード
文末よりPDF無料ダウンロード ■ 【支援ツール】うちの子対応表:発達障害・グレーゾーンの子に家庭でできること一覧-無料ダウンロード ☝️発達障害・グレーゾーンの子への家庭でできる支援法をまとめた一覧表(PDF)です。声かけ・生活の工夫・学習支援・SST・療育あそびなど、日常でできる工夫をまとめました。 私のうちの子育児から生まれた、アイデアとノウハウの総まとめです。 今までの投稿と著書に掲載の内容から、ダイジェストでピックアップして、一覧表にしました(各ノウハウの具体的な詳細は、 過去記事 ・著書 「108の子育て法」 「120の子育て法」 「伝わる!声かけ変換」 をご参照下さい。 文末に関連リンク集 を掲載しています)。 これは、あくまで、私がうちの子達を育てるために培った経験をまとめたものに過ぎないので、お子さんにぴったりの方法は、その子の世界一のプロである、お母さん&お父さんがご存知のものと、私は思っています。 でも、もし、育児に困ったとき、迷ったとき、ひとつのヒント、道案内として、ご参考までにお役に立てましたら幸いです
2017年7月14日読了時間: 8分


【支援ツール】あいまい表現シート:発達障害・ASDのある子のSSTシート-無料ダウンロード
文末より無料ダウンロードあり 【支援ツール】あいまい表現シート:発達障害・ASDのある子のSSTシート-無料ダウンロード ■ あいまいな表現の言葉を教え、白黒思考を和らげながら慣らしていく 世の中、白か黒か!善か悪か!敵か味方か!0か100か!…というような「絶対的な二択」しかないように思い込んでしまうと、結構生きづらくなってしまいます。 まずは、その間にある、 中間のあいまいな表現の「言葉」を教える ことで、多少は柔軟に物事を考えられるようになるかもしれません。 「ちょっと」や「大体」といった、あいまいでアバウトな表現がイメージしにくい凸凹さんには、 「 声かけ変換表」 にあるように 「ちょっと待ってね」→「あと、◯分待ってね」 など、具体的に、数字や実際の場所などで教えると伝わりやすいのですが、誰もがそんな風に分かりやすく言ってくれるわけでもないし、 だんだんと中間のあいまい表現に慣らしていく必要もあります。 今回のシェア・ツール「 あいまい表現シート 」は、子どもに中間表現を教える時に役立つ、視覚的に整理し工夫した一覧表です。 .
2017年5月27日読了時間: 4分


【支援ツール】自分おうえんCheckシート-無料ダウンロード
【支援ツールのシェア】SST 無料ダウンロード「自分おうえんチェックシート」 ■ 自分で自分の自己肯定感を高めるリフレーミング 今まで私は、長男のちょっとでも できてるところをほめ 、一見できて 当たり前のようながんばりを認め 、目を皿のようにして できてる部分を探し 、失敗しても挑戦した 意欲や努力の過程に価値 をおき、短所や欠点は 長所・いいところとして変換 して、なんとか自信につながるように、あの手この手でやってきました。 でも、徐々に周りが見え始めて来た、思春期入口の少年は、だんだんと親のほめ言葉も素直に受け取らなくなってきて、 「自分との戦い」 にシフトしつつあるようです。 成長、成長♪ だから、今まで私が口頭で声かけし、気づかせ、伝えてきたことを、 自分自身で気づけるように、セルフ・チェックシートを作りました。 内容は、主にうちの長男がヘコみやすいポイントを中心に、落ち込んだ時に視点を切り替えられるように、チェック項目を7つあげました。 実はこれ、私自身もつい、いろいろと気になってしまうほうなので、落ち込んだ時に、いつも頭の
2017年4月14日読了時間: 3分












