2013年11月14日2 分過去記事したくカードNo.016「したくカード」 ■朝の支度、夜の寝支度の効率化・小言減らし 朝は修羅場です。 うちには小学生と幼稚園児がいるので、それぞれ起きる時間も、朝食も、支度の種類も違います。 全部私が仕切っていると、当然「まだ終わらないの!?」なんて小言が増えてしまいます。...
2013年11月9日2 分過去記事OKカードNo.014 「OKカード」 for:よく怒られがちな子 失敗するのを嫌がる子、不器用さん、失敗のフォロー 3歳の長女は「自分でやりたい!」盛り。でも、失敗をするのが心配で、トイレは出来てもパンツを履きたがらず、おむつのままです。...
2013年11月8日3 分過去記事ふせんNo.013 ■マルチタスクが苦手な人の優先順位づけの工夫「ふせん」 人には大まかに「同時処理(マルチタスク)」が得意な人と、「継次処理(シングルタスク)」が得意な人がいるそうです。 同時処理型のひとは、パッと全体を把握してから、そこに至る細部に入って行き、継次処理型の人は...
2013年11月6日2 分過去記事タイマーNo.011 「タイマー」 for:気持ちの切り替えの苦手な子 支度が遅いなど、マイペースな子 スケジュール変更に弱い子 うちにはタイマーがいっぱいあります。写真以外にも、iPadのタイマーアプリや家電製品のタイマー機能など、フル活用して毎日使っています。...
2013年11月4日2 分過去記事ひも付き文具No.010 「ひも付き文具」 for:片付けが苦手な子 ものをよく無くす子 座って作業をする練習 今週は、地味ながらも簡単にできて、親の負担が今すぐちょっと減る工夫や、未就学の子の生活習慣が楽しく身につくツールを中心にupしていきますね...
2013年11月4日2 分過去記事お天気GoodsNo.015 「お天気Goods」 寒暖差アレルギー・気温の変化に弱い子、予測のつかないことが苦手な子のための工夫 寒くなってきましたね 発達障害のあるお子さんの中には、身体が敏感で寒暖差アレルギーがあったり、体温調節の苦手なお子さんも結構いるのではないかと思います。...
2013年10月28日2 分過去記事青ペンせんせいNo.004 「青ペンせんせい」 for:字を書くのが苦手な子の宿題サポート法 宿題がつらい時 うちで一番基本的な学習サポートです。字を書くのが苦手な子にとって、漢字書き取りは苦行でしょうね。私は長男が一年生の時、まじめにやらせようとし過ぎて、ますます宿題嫌いを加速させてし...
2013年10月26日2 分過去記事秘密の暗号No.003 「ひみつの暗号」 ■察することが苦手な子やきょうだい児に”ちゃんと伝わるように”愛情を伝える 親の愛情表現を、カンが良くて目線や仕草、言葉はしのニュアンスなどでも敏感に感じ取れる子と、面と向かって「大好き!」とハッキリ言わないと伝わらない不器用な子がいるように...
2013年10月26日1 分過去記事ランドセルのふた用持ち帰りリストNo.002 「ランドセルのふた用持ち帰りリスト」 for:忘れ物の多い子 長男が一年生の時、あまりに忘れ物が多くて大変だったので、試行錯誤の結果、ランドセルのふたに入るリストをイラストで描きました。 今でも、ちょこちょこ忘れたり、ある日突然学校で脱いでた靴下を5〜6足一気...
2013年10月25日2 分過去記事ポイント手帳No.001 「ポイント手帳」 for:自信・やる気が落ちている子、ルールを守ったり、我慢が苦手な子、合理的考えの持ち主、 ABA療育の実践 それぞれの子に、ポイント手帳とポイント表を作り、シールを貼ってポイントを貯めて、ご褒美やおこづかいと交換できるようにしています。直接...