top of page
  • 執筆者の写真楽々かあさん(大場美鈴)

お天気Goods


寒暖差・気温の変化に弱い子のための工夫

No.015 「お天気Goods」

寒暖差アレルギー・気温の変化に弱い子、予測のつかないことが苦手な子のための工夫

寒くなってきましたね 発達障害のあるお子さんの中には、身体が敏感で寒暖差アレルギーがあったり、体温調節の苦手なお子さんも結構いるのではないかと思います。 寒暖差が激しかったり、急に冷え込んだり、空気が乾燥したりする秋から冬への季節の変わり目は、そんな子供達にとってはとても負担が大きい時期です。 そうすると、それ自体がストレスなので、ちょっとのことが我慢出来なかったり、登校・登園しぶりが増えたり、機嫌の悪い日が続いたり、トラブルが増えたり、、、親にとっても悩ましい季節です その上、突然の雨やカミナリなど、予測のつかない事態になると、変化に弱い子はパニックになったり、不安になったりもしてしまいます。 そういったストレスを軽減するには、天気予報のチェックと、重ね着など身支度で対策を取るのがいいと思いますが、子どもにより分かりやすい形での、うちの取り組みをご紹介しますね


■うちのお天気Goods

【気圧計】

写真左は市販の気圧計。なんか「科学」っぽくていいでしょ?(笑) 気圧が下がると管の水位が上がり、雨が近いことを教えてくれます。台風の時は水がこぼれそうになるくらい、上まで急激に上がりますよ。 朝、トイレの時に自分でチェック出来るように、小窓に温湿度計と一緒に置いています。 天気の変化が自分で「見て」確かめられるので、納得しやすいようです。自分で「今日は水が上がってるから、一応置き傘持ってく」などと言うこともあります。

【気象予報アプリ】

テレビの天気予報もチェックしますが、一日の気温の変化が視覚的に分かりやすく表示される、という点でオススメなのが、気象予報アプリです。 市町村単位のピンポイントで、一日24時間と週間の気温と天気の変化が一目瞭然なので、登校前にはiPadで自分でチェックしています

【気温スケール】

写真右は「コミュニケーションスケール」のひとつで、「今日どれぐらい暑い?寒い?」を温度で分けて示したものです。 予報の気温の数字だけ見ても、実際の暑さ寒さがピンと来ないこともあるので、スケールで確認したりします。 お天気予報も楽しくできると、少しずつ、気温の変化への心がまえをしてくれるようになってきました


 

初出:facebook 楽々かあさんのアイデア支援ツールと楽々工夫note 2013年11月4日 ·投稿 関連著書:「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」大場美鈴・著(ポプラ社/2016)


関連著書:「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」大場美鈴・著(ポプラ社/2016)

関連記事

すべて表示

楽々かあさんがfacebook投稿/メルマガ配信/旧ブログ公開し、このHP>Blog>過去記事に移植した記事一覧を目次としてまとめました。過去記事を探すときにお役立て下さい。 ※ 初出投稿/公開日の新しい順、up!は最近移植。★は支援ツール、☆はイラストのダウンロード有。-2015まではfacebook投稿のみ。2015-2017の投稿はメルマガ・バックナンバーと共通 2020年はメルマガ限定配信

楽々かあさんが執筆したLITALICO発達ナビでのコラム記事の一覧です(新着順)。各記事クリック1回目までは、どなたでも登録不要で全文ご覧頂けます。続けて沢山読みたい場合は、発達ナビのサイトで会員登録(無料)頂けると、全てのコラム記事が読めるようになります(サイト内の「楽々かあさん」をフォローいただけると嬉しいです!)。 他、ヤフーニュース、スマニュー等の連携サイト・アプリでも、発達ナビ配信記事を

楽々かあさんが配信した、メルマガ過去記事の一覧です。青字ナンバーはBlog>過去記事に移植済み。記事タイトルにリンクがないものは現在メルマガ非公開または削除済みor行方不明。 【メルマガ掲載の支援ツール・画像無料ダウンロードについて】 ★ →無料ダウンロードあり。 ★※ →メルマガ公開時よりDLページ・リンクの変更あり (☆) →現在非公開orDLリンク切れ 最近の新作アイデアはブログだけで公開し

bottom of page