

通園のちょっとした工夫-その4「フクロもの」
No.054 ちょっとした工夫-その4「フクロもの(園児編)」 for:園児の持ち物準備・確認の工夫 通園に使うフクロものに、名前と一緒に中に入れるモノを小さく刺繍しました。何が入っているのか、何を入れたらいいのか、一目で分かります。(といっても、園児は私がほとんど準備しち...
2014年3月16日読了時間: 1分


通園のちょっとした工夫-その2「レインシューズ」
No.052 通園のちょっとした工夫-その2「レインシューズ」 for:雨の日 ショート丈のレインシューズは、幼稚園の靴箱にしっかり入る上、足首が動きやすく軽いので、雨の日でも歩きやすいようです。 娘は気に入って毎日履いてます。。。晴れの日でも毎日……。...
2014年3月7日読了時間: 1分


コミュニケーション・スケール
No.040 発達障害のある子のSST スケーリングの実例「コミュニケーション・スケール」 ■言葉の出にくい子のセルフコントロールと客観視 長男は一年生の時、教室で感情を爆発させてしまうことが度々ありました。原因は、ゲームに負けるのが嫌なほか、文字がうまく書けない、作業が手...
2014年1月29日読了時間: 3分


ジャンケンフローチャート
No.039 「ジャンケンフローチャート」 ■ASD/ADHDのある子にゲームのルールや流れを教える工夫 学校で「最初の順番決めジャンケンで負けると、ゲーム自体の参加を放棄する」ことで当時の先生やクラスメイトを困らせてしまっていた長男。(これで補助の先生と仲良くなれました)...
2014年1月26日読了時間: 2分