

続・青ペン先生(絵日記・記述編)
No.032 「続・青ペン先生 (絵日記・記述編)」発達障害のある子の宿題サポート ■絵日記が一行で終わってしまう子、記述式問題が苦手な子… 冬休みも残りわずか、宿題間に合いそうですか〜?笑 全国の小学生の多くは、学校で配られた、各教科がバランスよく出された一日一ページの冊...
2014年1月4日読了時間: 4分


レシピ集 for Kids
No.031 「レシピ集 for kids」 ■「できた」を増やす、感覚過敏のある子の偏食対策 味覚・嗅覚が過敏な子どものごはんづくり、親は結構大変ですよね。 うちの長男は、好きな食べ物は白いご飯、好きな飲み物は水(しかも、うちの洗面所の蛇口からでるのが一番美味しいんだとか...
2013年12月26日読了時間: 3分


電子レンジの使い方 電気ケトルの使い方
No.030 「電子レンジの使い方」「電気ケトルの使い方」 ■不器用さん、うっかりさんのお手伝いの工夫 いよいよ冬休みが始まりましたね! 長男も終業式の日、元気よく帰ってきました! ・・・通知表を持って。 ついに希望の星、算数までもが流れ星になってしまったミ☆orz...
2013年12月23日読了時間: 2分


イヤーマフ&耳栓
No.023 「イヤーマフ&耳栓」聴覚過敏のある子の負担を減らす工夫 💡まずは商品説明&レビューから。 【ペルターのイヤーマフ】 なかなかいいです。for Kids のサイズもありましたが、すぐ小さくなりそうなので、こちらにしました。多少の伸縮幅があり、6才次男(頭大きめ)、8才長男、私(頭小さめ)、共用できます。 成人男性頭大きめパパも、仕事で集中したい時に同じものを使っているとのこと。パッケージには作業中の成人外国人男性の写真も。話し声は聞こえるのですが、いわゆる「雑音」がかなり低減されます。圧迫感そんなにはないし、重さも気になるほどではないです。 私はAmazonで3000円くらいで買いました。支援グッズを扱うショップさんの中には、結構なお値段で売られているところもあるので、net購入の場合は比較検討されることをお勧めします。 →Amazonで見る 【耳栓のサイレンシアSサイズ】 使用感がよく、イヤーマフより遮音性が高いのですが、不器用さんは自分でうまくつけられず、すぐ無くしそうなので、もう少し大きくなってからなら、目立たず使えていいと思
2013年11月26日読了時間: 4分


ビジョントレーニング・クリスマスとお出かけついでの療育あそび
No.022 「ビジョントレーニング・クリスマスとお出かけついでの療育あそび」 ■動体視力をどこでも鍛える、いつでも鍛える 母の陰謀、そこまでやるか!?(笑) 半分冗談ですが、ちょっとだけ意識すれば、なんでもおうち療育になると言いたかったんです(笑)...
2013年11月23日読了時間: 3分


動体視力を鍛える四季の療育あそび
No.021 「動体視力を鍛える四季の療育あそび」 for:おうちでできる療育あそび、動体視力を鍛える(予測のつかないものの動きを目で追う、立体視や遠近感をつかむ、注意してものを見る、視野を広げる…など)、ボディイメージをつかむ...
2013年11月22日読了時間: 2分




















