

宿題アレンジ 漢字書き取り編
■LDのある子の漢字書き取りの宿題のアレンジ 最近は、宿題の時間をかなり自由にアレンジさせてもらって、うちの長男に合った学習方法で取り組んでいます。 やっぱり、家庭で学習の遅れたところをフォローしようと思っても、宿題だけで手一杯で、とても自主学習まで手が回らないというか、...
2015年10月23日読了時間: 3分


漢字絵カードと整理術
■LD(学習障害)のある子の漢字学習の工夫 相変わらず漢字がなかなか覚えられない長男ですが、臨床心理士さんから、「象形文字などで絵的に覚えてみるといいかもしれない」と助言頂き、作ってみたものです。 象形文字で小学校でならう1006字(2015年現在)全てを網羅している、手...
2015年10月2日読了時間: 3分


教科書ノート
■ LD(書字障害)のある子の負担を減らす工夫 書字に困難さがあり、板書を写すことの負担が大きな子のハードルを下げる工夫です。 先日受けた WISC-Ⅳ の結果で、長男は良いところは伸びているものの、 凸と凹の差 が以前より大きくなっていて、情報処理や手の作業が追いつかないことで、つまずきやすくなっていることが分かりました。どーりで、一学期全然授業中ノートを取らずにぼーっとしていたワケです。 それに、学年が上がっていくと教科書の字も小さくなり、回答欄も狭くなる上、板書量もいっぱい増えますしね。全然周りのスピードについていけず、戦う前に戦意喪失です。 苦手なことはしゃーないので、ここは段差を少しでも和らげる工夫をしました。 💡うちの工夫例:教科書とノートを合体させた「教科書ノート」を自作 算数だけですが、 教科書を全部拡大コピーし、それを回答欄やメモ用の空白スペースを空けて、ノートに切り貼りました。 つまり、教科書とノートを合体させてしまったんです! これならノート一冊見れば済む上、板書を写す負担も軽減され、文字も見やすくなって、問題も印刷
2015年9月18日読了時間: 2分


シンダフリ・トレーニング
■発達障害のある子の集中力・話を聞く力・気持ちを切り替える力を育てる 夏休みもいよいよ後半戦。ゴールが見えて参りました! 今週は登校日などで、作品提出があるお子さんも多いのではないでしょうか。 さて。うちの長男の最近のもっぱらの課題は「集中する」「話を聞く」「気持ちの切り...
2015年8月17日読了時間: 2分


定規・改
No.139 「定規・改」 ■ 不器用さんやLDのある子のための定規・分度器の改造 不器用さんやLDのある子のための定規・分度器の改造法。道具のちょっとした工夫でも、作業がしやすくなります。 <分度器の工夫> まずは分度器。算数の角度を図る学習で、図形は好きなのに、分度器が読みづらくてイヤになってしまっていた長男。 理由を聞くと 「どっちの方向のメモリを見たらいいのか分からない」 とのこと。確かに分度器は←の方向と→の方向のメモリの両方が、狭いスペースに小さな文字で書かれています。 そこで本に載っていたメモリが一方向の分度器を探したのですが、見つからず、、、 今ある分度器の一方のメモリを、マイナスドライバーでカリカリ削りました! 見やすくなった! それから、ズレたり、目がチカチカして角度を把握しにくいので、赤い刺繍糸を、0度から中心点までテープで固定し、もう一方は自由に動かせるようにすると読みやすくなりました。 分度器の使い方に慣れたら、この紐がなくても分かると言って外していました。 あと、 「全円分度器」 というものも市販されています。
2015年7月27日読了時間: 3分


夏休みの工夫1記録表
No.138 夏休みの工夫1「記録表」 宿題のちょっとした工夫です。 毎日コツコツつけるタイプの、植物の観察記録や、なわとびやプールのがんばり表、音読カードなどは、取り組み場所の近くの壁や、いつも目にする場所などに表を貼ってしまいます。観察記録なら鉢植えの近く、節水チャレン...
2015年7月21日読了時間: 1分


学年別漢字表
No.137「学年別漢字表」【支援ツールのシェア】 夏休みですね!ぎゃー!笑 なんのなんの。夏の間の家庭学習にも役立つ、シンプルな「学年別漢字表」を作ったので、シェア致します。 1〜6年生までの漢字1006字、全て入っています (※2015年作成。4年生で都道府県漢字20字の追加などがされた2020年以降の 【新学習指導要領対応】新学年別漢字表は→こちら ) ハガキや写真サイズでプリントすると、漢字をなかなか思い出せないお子さんも、携帯して手元で参照しながら学習できます。 字が小さくて読みにくい場合は、A4サイズ等で大きくプリントして、ラミネートして下敷きのように使って頂いたりしてご活用下さい。 もちろん、どんな風に使って頂いても構いません。 一応、音読み順でならべて、行の先頭の漢字にインデックス用の色分けをしてあります。でも、これだと音読みが分からないとさっと参照できないのですが、ふりがなを入れると携帯用には見づらくなるので、ふりがなが必要なお子さんは、大きめプリントで手書きなどでお願いします。 ふりがな付きの漢字表(全学年対応Ver)も、..
2015年7月16日読了時間: 3分


















