検索


- 2015年7月26日
- 2 分
夏休みの工夫2 定規・改
No.139 「定規・改」 道具のちょっとした工夫でも、作業がしやすくなります。 まずは分度器。算数の角度を図る学習で、図形は好きなのに、分度器が読みづらくてイヤになってしまっていた長男。 理由を聞くと「どっちの方向のメモリを見たらいいのか分からない」とのこと。確かに分度...
閲覧数:195回


- 2015年1月15日
- 4 分
楽々式サポートブック
No.112【支援ツールのシェア】 for:学校と連携する、ペアレントトレーニング 発達障害・グレーゾーンのお子さんを、学校と連携しながら通常学級等でサポートすることを想定して作った「楽々式サポートブック」のフォーマットをシェア致します。...
閲覧数:1,194回


- 2014年9月10日
- 3 分
かな・漢字サポートカード
No.095 【支援ツールのシェア】 「かな・漢字サポートカード」 for:落ち着いて書く うちの子用の発明品のシェアです。 二学期になると、学習も本格化して、ただでさえつまづきやすくなるのですが、三年生の長男は今でもひらがなでも、文字がパッと出て来ないことがあって、国語だ...
閲覧数:801回


- 2014年4月4日
- 2 分
春のあそび・木のぼり
No.060 【療育あそびカード】春のあそび・木のぼり for:よくものにぶつかる子、字の書き写しやボール遊びが苦手な子 いよいよ入園入学新学年ですね! 季節季節の身近な療育あそびで適応力をつけていけます。 秋の「落ち葉キャッチ」同様、さくらで「花びらキャッチ」ができます。...
閲覧数:31回


- 2014年3月12日
- 1 分
通園のちょっとした工夫-その3「名ふだ用タグ」
No.053 通園のちょっとした工夫-その3「名ふだ用タグ」 for:不器用さん&小さなお手て 園のシャツの胸ポケットに名ふだ付け用のタグを付けています(余り布をループ状にして縫い付けただけです)。 幼稚園でもやっているお子さんは結構多いのですが、こうすると安全ピンを小さな...
閲覧数:19回