top of page

【支援ツール】楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本-無料ダウンロード

  • 執筆者の写真: 楽々かあさん(大場美鈴)🇯🇵
    楽々かあさん(大場美鈴)🇯🇵
  • 2024年3月26日
  • 読了時間: 5分

更新日:11月12日


楽々式 先生のサポートブック 発達障害・グレーゾーン対応の基本公式配布画像
楽々式 先生のサポートブック 発達障害・グレーゾーン対応の基本-表紙

【支援ツール】楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本-無料ダウンロード


楽々式サポートブックのページに、主に小中学校の通常学級の先生向けの「楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本」を公開しました!
どなたでも無料ダウンロードできますので、ぜひご活用ください(PDF、はがきサイズ想定 全25ページ。文末に無料ダウンロードリンク有り)。

「楽々式 先生のサポートブック 〜発達障害・グレーゾーン対応の基本」について


今回の「先生のサポートブック」は、以前のお子さんの学校連携のために作った「楽々式サポートブック」巻末付録用の4枚の「よくある困りと対応例カード」の情報を更新するだけのつもりが……。

「最低限必要なこと」を全部盛り込んだら、結局全25ページになってしまいました(まあ、A4換算で6枚くらいですが)。


教室の中での発達障害・グレーゾーンの子達への理解と対応をお願いするのと同時に、先生自身をサポートするという視点を持って制作しています。


通常学級の先生が大変ご多忙なのは重々承知してますので、要点のみ、大事なところのみを、できるだけ簡潔に端的にまとめました。例えば、プリントしてはがきフォルダーなどに入れて、困った時のハンドブック的にお使い頂けたらと思います。


「先生のサポートブック」に掲載した対応や工夫・合理的配慮等は、比較的よくあるものや、汎用性が高いものを私の判断で例として優先して掲載しています。


でも、本来、発達障害のある子への対応は個別支援・個別対応が基本であり、また、地域・学校・学級ごとに事情も異なるので、内容を参考・ヒントとしつつも、それぞれの子と実際の状況に合わせて、適宜柔軟にアレンジして、ご判断・ご活用頂ければ幸いです。


内容

自分で言うのもなんですが、ベストセラー子育て本の著者であり、教育専門誌や専門メディアでの連載経験もある私(大場美鈴/楽々かあさん)の知識と実践経験を総動員して少々強引に圧縮したものを、無料公開しています。正直、有料でも全然いける、充実の内容だと自負してます!


まあ、見てもらったほうが早いので、【目次】と【一部抜粋(画像)】を掲載しますね。

(画像はクリックで拡大表示→スワイプ。楽々かあさん公式HP>楽々式サポートブックのページからは、全ての画像が確認できます)


【目次】


■理解編

・発達障害とは...? ...3
・主な発達障害 ASD(自閉スペクトラム症) ...4
・主な発達障害 ADHD(注意欠如多動症) ...5
・主な発達障害 LD/SLD(局所性学習症) ...6
・その他の発達障害と周辺領域 ...7
・二次障害の予防と改善 ...10

■接し方の基本編

・子ども達と信頼関係を築く 接し方の基本10 ...11
・どんな子にも伝わる 声かけ変換の基本 ...12
・子ども達を肯定的に見る 凸凹変換の例 ...13
・個別対応の前に... 教室環境を整える工夫 ...14
・個別対応の前に... 選択肢を増やす工夫 ...15

■支援編

・発達障害3大勘違いと対応のコツ ...16
・発達障害全般の基本的対応 ...17
・ASDのよくある困りと対応・合理的配慮の例 ...18
・ADHDのよくある困りと対応・合理的配慮の例 ...19
・LD/SLDのよくある困りと対応・合理的配慮の例 ...20

■先生のサポート編

・チームでのサポート体制 ...21
・保護者への伝え方 ...23
・頑張りすぎないための10箇条 ...25

【一部抜粋(画像)】


学校での、発達障害のある子への対応や環境調整、合理的配慮の推進は必要不可欠だと思います。

しかし、同時に、現在の学校教育(特に公教育)や先生方を取り巻く環境は、少子化や人手不足、教員の労働環境や待遇の問題、過剰で多様な業務負担等による過労やなり手不足など、危機的状況と言っていいほど課題が山積みでもあります。


個性的な子ども達と多忙な先生方の(そして親も)、いろんなことのハードルが少しでも下がっていきますように……。


ご利用について

  • 著作権は放棄しておりませんが、改変なしなら許可不要で職員室や教員研修等でもお配り頂けます(当サイト以外のWebクラウド等からの不特定多数へのダウンロード配布や出版物・論文等への引用を超えた無断転載は不可)。

  • 教員研修や各種媒体等でご紹介いただける場合は「出典:楽々かあさん公式HP https://www.rakurakumom.com/ 」等とご明記ください。

  • ​保護者様から、お子さんの「楽々式サポートブック」の巻末付録等として、必要な箇所だけ先生にお渡し頂く…などももちろんOKです。

  • 詳しくは「楽々式サポートブック」ページの利用規約をご参照ください。


▶︎「楽々式 先生のサポートブック」の無料ダウンロード

無料ダウンロード:「楽々式 先生のサポートブック」(PDF、はがきサイズ想定、25ページ)



<関連リンク>

「合理的配慮」関連記事:発達障害・グレーゾーンの子への合理的配慮の実例や、教室でできる工夫、入試での配慮などに関するブログ記事 → <合理的配慮>カテゴリーの記事一覧を見る

「勉強法」関連記事:発達障害のある子に合った学び方や、学習の工夫、入試対策などに関するブログ記事 →<発達障害と受験・勉強法>カテゴリーの記事一覧を見る

「声かけ変換」関連記事:発達障害・グレーゾーンの子を始め、どんな子にも伝わりやすい声かけ・言い換え表現、伝え方のコツに関するブログ記事 →<声かけ変換表>カテゴリーの記事一覧を見る

支援ツールの無料ダウンロード

この記事を書いた人の著書

関連著書:「発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換」   大場美鈴・著(2020.6 あさ出版)

「発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換」 

大場美鈴・著(2020.6 あさ出版)→Amazonで見る

※このサイトは「楽々かあさん公式HP」です。画像・イラスト・本文の無断転載・二次配布はご遠慮下さい。

© 楽々かあさん  Proudly created with Wix.com

​​当サイト「楽々かあさん公式HP」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供する、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。これらの収益の一部は、サイトの運営・管理費に充てられています。

運営者プロフィールとお問い合わせ | プライバシーポリシーと免責事項

bottom of page