【新学習指導要領対応】新学年別漢字表 -無料ダウンロード
- 楽々かあさん(大場美鈴)🇯🇵
- 2023年7月16日
- 読了時間: 4分
更新日:11月12日
【支援ツールのシェア】
■【新学習指導要領対応】新学年別漢字表 -無料ダウンロード
2020年度にスタートした新学習指導要領対応の学年別漢字表を(ようやく)作り直しました。 新学習指導要領では、小学校6年間で習う漢字が1006字から1026字に増え、4年生で都道府県漢字20字が追加され、5・6年生で習う漢字にも変更がありました。
【新学習指導要領対応】新学年別漢字表は、それらの変更点を反映させた上で、以前の学年別漢字表よりもフォントサイズ大きめで見やすくしています。色分け索引は音読み→訓読みの順で並べました。
new!
【2023.12追加】ふりがな付き(全学年)と英語版にも対応しました!
■使い方

プリントはハガキサイズを想定して作っています。写真のように、カドにパンチで穴を開けてリングで閉じると携帯に便利です。A4/B5サイズなどに適宜サイズをご調整頂いてプリントし、ラミネートや透明ファイルに入れて下敷き替わりにしたりもできます。
基本的な使い方は前と同じですが、うちの中学受験の経験なども踏まえて、改めて活用例もご紹介しますね。
【活用例1】宿題のお供に!
宿題をしている時などに漢字が出てこなくて「ギャー!」ってなっちゃうお子さんなども、手元のカードを参照しながらだと落ち着いて取り組めるかもしれません。
特に、国語以外の教科でも前の学年で習った漢字があやふやだと、学年が上になるほど積み上げ学習がきつくなってくるので、参照しながらでもいいから取り組めることがまずは大事だと思います。
もちろん、スマホ・iPadの検索窓や辞書アプリなどでも出てこない漢字をささっと確認できますが、楽しいものが視界にあると気になっちゃう子もいるので…。
【活用例2】学校への持ち込み用に!
LD/書字障害のあるお子さんなどへの合理的配慮として、この漢字表を持ち込ませてもらって、授業中参照できるようにお願いしてみると、学習上の負担感が軽くなることもあると思います。
コロナを機にせっかくタブレット端末が児童全員に配布されたので、本来は小学校でも、いつでも分からない字をさっと検索できるといいのですが、現時点での公立小でのiPadの活用状況などを見ると、現状では好きなときには使えず、使用時間や使用可能なアプリ・ブラウザ検索などがかなり限定されている学校も多いようなので、「紙のカード」ならば、多少は持ち込みハードルが低いと思います。
【活用例3】6年間の漢字総チェックに!
中学受験生や公立中への進学準備などでの、小学校6年間の漢字の総復習・総チェックにも「新学年別漢字表」は使えます!
例えば、A4普通紙に全学年分をプリントして、ふすまや壁などに全部貼り出して一覧にして、確実に書けるようになった漢字にシールを貼ったり、チェック入れたり、好きな色で塗りつぶしたりして、1個ずつ消していくと達成感があるかも!
なかなか覚えられない漢字も毎日視界に入れとくだけでも違うと思いますよ〜。
【無料ダウンロード】
楽々かあさん公式HP>Share>支援ツールのシェア3の利用規約に同意の上でご活用ください。
※JPEG画像の保存も上記ページよりできます。
「新学年別漢字表-ふりがな付き」無料ダウンロード (6ページ、A4)
外国人のお子さん向け↓
🇺🇸[英語版]ダウンロード(6ページ、はがきサイズ)
🇺🇸[英語版-アルファベットふりがな付き](6ページ、A4)
<関連リンク>
「常用漢字表」:中高生以上向けの漢字表の無料DL・解説ブログ →記事を見る
「合理的配慮」関連記事:発達障害・グレーゾーンの子への合理的配慮の実例や、先生への伝え方、入試での配慮などに関するブログ記事 → <合理的配慮>カテゴリーの記事一覧を見る
「勉強法」関連記事:LD・発達障害のある子の学習の工夫や宿題サポート、受験勉強に関するブログ記事 →<発達障害と受験・勉強法>カテゴリーの記事一覧を見る
支援ツールの無料ダウンロード:
教室での合理的配慮にも使える「ひらがな表」「学年別漢字表」「常用漢字表」などの学習サポートツール →<支援ツールのシェア3>のページへ
配慮相談シートやクラスの子達への理解をお願いするお手紙などのツール →<支援ツールのシェア4>のページへ
🇺🇸この記事の英訳:Kanji List by Grade [free download!]


















