検索


- 2016年7月1日
- 4 分
困っていること分別相談シート
【支援ツールのシェア】 「困っていること分別相談シート」合理的配慮 無料ダウンロード ■セルフアドボカシーへのファースト・ステップ 障害のある・なしに関わらず、どんなお子さんでも、自分の困っていることを整理し、親や先生などにそれを伝え、相談しながら、説明や配慮をお願いする...
閲覧数:326回


- 2016年4月23日
- 4 分
支援級に転籍しました
長男◯太郎、五年生。 今まで、あの手この手でフォローしながら通常学級で頑張ってきましたが、「おれ、人数が少なければ少ないほど、集中できる気がする」と自分の意思で、特別支援学級に転籍致しました! 昨年度中、取り出し個別指導などで「人が少なければできる!」という自信が持てたのと...
閲覧数:183回


- 2016年3月4日
- 6 分
iPad導入への道〜合理的配慮の交渉術〜
4月から長男が学校にiPadを持ち込んでいいという許可を頂きました! しばらく、学校とどう話し合うのか、説明するのか、どう使って行くのか、といったことを、超具体的に発信します。「集団で学ぶこと」に困難さのあるお子さんの道が開けるよう、楽々かあさんも全力で応援しますからね。...
閲覧数:35回


- 2016年2月26日
- 3 分
顔と名前のカンニング下敷き
最近、次男が友だち関係のことで悩んでいる様子で、登校前にしぶることが続いていました。 話を聴くと「友だちが手を振ってくるのが困る」というのです。 母 「??? それって、どーゆーこと?」 次男 「(相手が)手を振りかえしていい人なのか、分からない」...
閲覧数:15回


- 2016年2月22日
- 4 分
【著書紹介】発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法
『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』 大場美鈴・著/汐見稔幸 白梅学園大学学長・監修(ポプラ社) おかげさまで、私の凸凹育児が2冊目の本になりました! 大好評の前著「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑...
閲覧数:17回


- 2016年2月5日
- 3 分
合理的「小さな」配慮
2016.4月より、通称「障害者差別解消法」が施行され、障害のある子・方は、「合理的配慮」を、学校や職場に(過度の負担にならない範囲で)堂々と求めることができるようになります。 うちでも、書字障害と不注意力の高い長男に、学校へのiPadの持ち込みなどの準備を進めているとこ...
閲覧数:316回


- 2015年5月21日
- 3 分
手順カードを持たせる
No.129 「手順カードを持たせる」 ■筆算を落ち着いて取り組むための補助ツール 4年生の難単元、割り算の筆算。ただでさえ、複雑な手順を踏まないとできないうえ、ちょうど長男が風邪で欠席した日に新しい単元に入ってしまったため、「全然わからない!!」と混乱して、ものすごい苦手...
閲覧数:421回
- 2015年4月23日
- 8 分
子どものモラルハラスメント
最近、タレントさんの影響で「モラルハラスメント」「モラハラ」という言葉が随分注目されました(※blog記事初出:2015.4.23公開)。 周りから分かりにくい・見えにくいモラハラについて、広く一般の方に理解が広まる一助になったのはよいことなのだろうなと思います。...
閲覧数:115回


- 2015年1月23日
- 4 分
よくある困りと対応例カード(楽々式サポートブック巻末付録)
No.113【支援ツールのシェア】 「よくある困りと対応例カード」(楽々式サポートブック巻末付録) for:大まかな対応の例を伝える 先週シェアした「楽々式サポートブック」の巻末付録用に作成した 「よくある困りと対応例カード」(発達障害全般・ASD・LD・ADHDの4種)...
閲覧数:829回