

連絡帳
No.037 「連絡帳」 ■ 担任の先生に発達障害対応をお願いする時の連絡帳の伝え方の例(通常学級の場合) いつも「通常学級の先生にどこまでお願いしてよいものやら・・・」と私も迷いながらやっていることなので、「これが正解!」とは言い切れませんが……(むしろ、現役・元を問わず、Facebookページをご覧になっている学校や幼稚園保育園、塾などの先生がいらっしゃったら、「どんな伝え方が一番対応しやすいか」という点のご意見を伺えるとありがたいです。) (※ 【2023.10追記】 コロナ後の学校連絡について) ただ、保護者としては結構知りたい情報だと思うので、うちの例を出してみますね。(あんまり他人の連絡帳など、見る機会もないと思うので…) ☝️担任の先生への連絡帳での伝え方のポイント 長男が小学校一年生でトラブル続出していた頃は毎日のように先生からお電話を頂いたり、連絡帳でもやりとりして大変でした。発達障害が分かってからは私も「対応をお願いしたい」と思いつつも、息子を分かってほしい、という「想い」が強く出てしまい、ついつい文章が長くなって、お忙しい担
2014年1月18日読了時間: 5分


打つべし!打つべし!
No.034 「打つべし!打つべし!」 ■動体視力を鍛える、全身運動、子どものアンガーマネジメントとストレス解消(&ママダイエット) お正月の負の遺産、私のぽっこりお腹・・・(笑)の、解消のためではなく〜 以前ご紹介した「ビジョントレーニング・トラップ」に、最近あんまりひっ...
2014年1月11日読了時間: 2分


続・青ペン先生(絵日記・記述編)
No.032 「続・青ペン先生 (絵日記・記述編)」発達障害のある子の宿題サポート ■絵日記が一行で終わってしまう子、記述式問題が苦手な子… 冬休みも残りわずか、宿題間に合いそうですか〜?笑 全国の小学生の多くは、学校で配られた、各教科がバランスよく出された一日一ページの冊...
2014年1月4日読了時間: 4分


ビジョントレーニング・クリスマスとお出かけついでの療育あそび
No.022 「ビジョントレーニング・クリスマスとお出かけついでの療育あそび」 ■動体視力をどこでも鍛える、いつでも鍛える 母の陰謀、そこまでやるか!?(笑) 半分冗談ですが、ちょっとだけ意識すれば、なんでもおうち療育になると言いたかったんです(笑)...
2013年11月23日読了時間: 3分
























