

【新学習指導要領対応】新学年別漢字表 -無料ダウンロード
【支援ツールのシェア】 ■ 【新学習指導要領対応】新学年別漢字表 -無料ダウンロード 2020年度にスタートした新学習指導要領対応の学年別漢字表を(ようやく)作り直しました。 新学習指導要領では、小学校6年間で習う漢字が1006字から1026字に増え、4年生で 都道府県漢字 20字が追加され、5・6年生で習う漢字にも変更がありました。 【新学習指導要領対応】新学年別漢字表 は、それらの変更点を反映させた上で、 以前の学年別漢字表 よりもフォントサイズ大きめで見やすくしています。色分け索引は音読み→訓読みの順で並べました。 new! 【2023.12追加】ふりがな付き(全学年)と英語版にも対応しました! ■ 使い方 プリントはハガキサイズを想定して作っています。写真のように、カドにパンチで穴を開けてリングで閉じると携帯に便利です。A4/B5サイズなどに適宜サイズをご調整頂いてプリントし、ラミネートや透明ファイルに入れて下敷き替わりにしたりもできます。 基本的な使い方は前と同じですが、うちの中学受験の経験なども踏まえて、改めて活用例もご紹介しますね。
2023年7月16日読了時間: 4分
凸凹中学受験生の総合型選抜・面接対策でイチオシの方法とは…?
最初に答えを書いてしまいますね。 中学受験でも大学受験でも、入試に総合型選抜・面接があるのなら、「本命校のオープンキャンパス&イベントにはフル出場する」のが、楽々かあさんイチオシです!!凸凹さんは特に! GW明けから秋頃にかけて、私立中学も高校も大学も、オープンキャンパスや...
2023年6月11日読了時間: 7分


【第5回】「障害」という言葉について
お元気でしたか? まず最初に、この「10代のための凸凹学」Blogが久しぶりなので、【第4回】までの要点をまとめます。 個性とは自分らしさ であり、自分らしさとは自分の中のいろんなキャラ(パーソナリティ)が天下統一して出来上がっていくもの。10代の個性は現在進行形で作られている真っ最中。 成長の階段のカタチ(発達のしかた)には個人差があり 、その登り方もスピードも違う。だが、社会のほうは「標準型」を基準にデザインされていることが多い。 同じ1人の人の中にも 「発達の凸凹差」 があり、 誰にでも得意なことと苦手なことがある。「できる自分」と「できない自分」のギャップが大きいほど、うまく行かない感じになる。 自己理解を深めると、自分の凸凹と上手に付き合える ようになる …といったお話をしてきました。 ■ 「障害」という言葉について では、今回は「凸凹さん」が自分の個性と環境(社会)との関係性を考えていく上で、理解を深めておいてソンはない、 「障害」という言葉 について、一緒に考えてみましょうか。 「障害」という言葉は、人によってはすごく重たく感じたり
2023年4月2日読了時間: 6分


合理的配慮と学校との連携
このまとめ記事では、発達障害・グレーゾーンの子についての学校への伝え方、合理的配慮の実例、サポートブックの活用法、入試での配慮申請、配慮をお願いするコツまで、保護者・子ども自身と先生が上手に連携して、子どもが安心して学べる環境を作るためのヒントです。その子にあった方法なら、みんなと一緒にできることは沢山あります。
<目次>
学校に発達障害があることを伝えるか?
学校への上手な伝え方
診断ありの場合
未診断・グレーゾーンの場合
入試・大学での合理的配慮
LDがある子への入試での合理的配慮
入試での配慮申請の注意点
大学入学後の合理的配慮
合理的「小さな」配慮の実例
支援グッズを持ち込む際のコツ
関連リンク・無料ダウンロード
2022年7月9日読了時間: 10分


「共に生きる」方法を…
■ 「いろいろひまわり」発達障害啓発イラスト 無料ダウンロード こんにちは。楽々かあさんです。 今年は、夏休みの短縮や新型コロナの再拡大などで、予定変更の連続で本当に大変だと思います。少しでも、疲れや不安、ストレスなどが親子で軽減されるといいのですが…。 ...
2020年7月31日読了時間: 6分


【支援ツール】聴覚の過敏症についてのお手紙 -無料ダウンロード
【支援ツール】聴覚の過敏症についてのお手紙 -無料ダウンロード ■ 聴覚過敏の子への理解と配慮をお願いする そろそろ夏休みが見えて来たこの時期、お子さんはもう新しいクラスに、慣れましたか? うちは、聴覚の過敏症がある次男が、このところ体調を崩しがちだったので、今年も イヤーマフ の持ち込みをお願いしました。 うちでは、過去に何度か学校にイヤーマフを持ち込みましたが、まだ見慣れない子が多いので、その都度、 クラスのお友達にお手紙を書いて説明し、理解をお願いしてきました。 (通常学級で学ぶ次男は、診断のないグレーゾーンだし、伝え方に結構コツがいります。) ただ、こういうことも、その時々のクラスの雰囲気によって、イヤーマフが必要だったり、部分的・一時的に必要だったり、一年間なくても大丈夫だったり…と環境次第だったりもして、その都度お願いしたり、しなかったりも、正直、結構メンドーになってきました。 視力低下にメガネ 、花粉症にマスクは、既に「常識、フツー」になっているから、特に説明が要らないのにな〜。 ・・・なんて、私は思うわけです。 ...
2017年7月3日読了時間: 4分


【支援ツール】大人の凸凹さんのためのさりげない配慮をお願いする時の定型文-無料ダウンロード
【支援ツール】大人の凸凹さんのためのさりげない配慮をお願いする時の定型文-無料ダウンロード:大人の発達障害向け・SST支援ツール 当メルマガ初の、成人の方向け支援ツールの投稿です。 お子さんがこの春就職する、既にお仕事している、という方も、FBコメントやツイート等でお見かけするようになったので… 私は、うちの子達と似たような凸凹特性がありますが、おかげさまで、最近はなんとか、本やコラムの執筆など、お仕事らしきこともさせて頂くようになりました(収入はまだまだ、安定してませんが) でね。私はアイデアがでやすい、作文とお絵かきが好き…なんていう、体質的に 得意なこと・好きなことをお仕事にも活かせている反面、それと同じ数だけ、できないこと・苦手なことはやっぱりあるんです。 例えば、同時進行が苦手だったり、優先順位をつけるのが苦手だったり、数字に弱くて数を正確に数えるのが苦手だったり、あるいは、不慣れなことには不安が強かったり、ビジネス・マナーや TPO などの一般常識が未学習・誤学習だったりもします。あ〜。 でも、ミスが多かったり、締め切りに間
2017年3月24日読了時間: 4分


イヤーマフのお願い・再び
■ 聴覚過敏のある子が教室にイヤーマフを持ち込む時の説明例 聴覚過敏 のあるお子さんが、クラスにイヤーマフを持ち込む時に、 周りのお子さん達に理解を得ていく ための参考として、うちの「お手紙」の実例です。 次男が一年生の一学期に、イヤーマフを持ち込んだ時期がありましたが(参照:著書 「108の子育て法」p169- →Amazonで見る )、今回は、3年生バージョンです。 クラス分けというのは、どんなお子さんにとっても一年間落ち着いて楽しく過ごせるかの、命運がかかっていますよね。 今年は、聴覚過敏のある次男にとっては、ちょっとハードルの高い、とっても元気で賑やかなクラスになりました。 先生も本当にご尽力下さっているのですが、新学年に加えて、エネルギー溢れる子ども達。一年生の時とは、ちょっとだけ勝手が違うようです。 次男は、 人の顔と名前が覚えにくく 、ただでさえ負担の大きな一学期。(先生は、集合写真に名前を書いたものを教室に掲示して下さいました!) 最近は、かなり疲れを溜めてしまい、登校前にお腹を壊したり、集中力が落ちていつも以上に字
2016年7月15日読了時間: 5分


【支援ツール】困っていること分別相談シート-無料ダウンロード:発達障害のある子のセルフアドボカシー入門
■ 発達障害のある子が、自分のことを自分の言葉で説明できるように 「困っていること分別相談シート」は、発達障害・グレーゾーンの子を始め、診断の有無に関わらず、どんな子も、自分の困っていることを整理し、親や先生などにそれを伝えて相談しながら、自分の言葉で説明して、合理的配慮などをお願いするときの助けになるように作りました。 😖うちの実例:野外活動の宿泊体験が不安 実は、うちの五年生の長男は、一年以上前から、この夏にある学校の野外活動(林間学校、サマーキャンプ)の宿泊体験を、ずっとイヤだイヤだと言い続けていました。 私も、そこまで言うなら無理に参加せずとも、、、と思っていたのですが、長男の話をよく聴いてみると、元々家でキャンプによく行くので、『全て』が『絶対イヤ!』という訳ではなく、多少は興味もあるようなのです。 そして、支援級の先生の熱心な働きかけもあり、ほんの少しだけ、参加の可能性も出て来たので、無理と決めつけずに、できることはやってみようと思い直しました。 ■ 「セルフアドボカシー」という考え方 セルフアボカド・・・ いえ、 「セルフアド
2016年7月1日読了時間: 5分


【支援ツール】発達障害グレーゾーンの子のサポートシート文例-無料ダウンロード
【支援ツール】発達障害グレーゾーンの子のサポートシート文例-無料ダウンロード グレーゾーンのお子さんや、診断があっても通常学級で頑張れているお子さんなどに対する、「さり気ない」配慮を学校と連携しながらお願いしていくために、簡易的な文書を作って渡す際の文例として、うちの例をもとにして参考までにご紹介しますね。 ”特別な支援”をお願いしたり、分厚い 「サポートブック」 を作って渡すほどでもないけれど、 ほんの少しの理解と配慮があれば、負担が減って学校に通いやすくなる、というお子さんは結構沢山いる のではないかと思います。 うちの次男も、はっきりとした診断はなく「障害」と言えるほどの「努力では乗り越えられない壁」はないけれど、その分、 「努力でギリギリ乗り越えられてしまう壁」 があって、ついつい頑張り過ぎて、疲れをためてしまうことがあります。 ■ グレーゾーンの子の配慮相談と伝え方 最近次男は、字を書くのに時間がかかって(とても丁寧に書きます)、授業時間内に課題が終わらず、休み時間までかかったり、宿題がなかなか終わらず寝不足になったりで、疲れを
2016年6月3日読了時間: 5分












