検索


- 2015年1月29日
- 2 分
教科書INDEX
No.114 #学習支援 「教科書INDEX」 for:素早く教科書を開く ある日の授業参観。 ガチャガチャバラバラと文具を落として、一人忙しそうな長男。 ゆっくりゆっくり、ページを確かめながらめくっている次男坊。 ほらほら、皆もう教科書開いてるよ〜(^-^;) まあ、しょうがないよね。 好奇心旺盛なのは長男のいいところ。 じっくり丁寧なのは次男のいいところ。 本人にとって不都合や支障がでているところは、「直す」のではなくて、「苦手とつき合う」工夫をすればOK。 と、いうワケで、教科書にインデックス(見出し)をつけてみました!「しおり」だと無くしそうだし、「ふせん」はヨレちゃうから、ノートなど一時的な目印向きなので、教科書にはコレですね(^-^)v 言われたところをサッ!っとめくれるように、国語の場合はタイトルまたは登場人物などの名前を分かり易く短くしたもの、算数などは「12.かけ算のひっ算」のように番号と内容を、ラベルシールの片側に書きます。 反対側には、ページ番号(タイトルのあるページと1ページずれるので注意!)を入れて、ずらして貼って出来上
閲覧数:59回


- 2015年1月22日
- 4 分
「よくある困りと対応例カード」(楽々式サポートブック巻末付録)
No.113 #接し方#学習支援#生活支援 【シェアツール】 「よくある困りと対応例カード」(楽々式サポートブック巻末付録) for:大まかな対応の例を伝える 先週シェアした「楽々式サポートブック」の巻末付録用に作成した「よくある困りと対応例カード」(・発達障害全般・ASD・LD・ADHDの4種各一枚)と、今までにシェアしてきた支援ツールの・きもちスケール・声スケール・こまりスケール・かおパレット・声かけ変換表のハガキサイズ版を、まとめてダウンロードできます 勿論、「楽々式サポートブック」をお使いにならない方も、巻末付録のみでもご利用頂けますのでご活用下さい。 私がサポートブックのフォーマットを作る際に参考にした「ポジティブにいこう!発達障害のある子とお母さん・先生のための思いっきり支援ツール」武とう博文・高畑庄蔵 著(エンパワメント研究所 ※良い本です。再版を望みます^-^)の中の「サポートブックを書こう」のページによると、「たまにしか起こらないこと、それほど問題でないことも、そのまま書くと、すごく大変なことに読めたりします。そんな時は一般的に
閲覧数:468回


- 2015年1月15日
- 4 分
サポートブック 渡し方の心得詳細
「楽々式サポートブック」は必要な部分だけ印刷して使うことができるので、いくつかの具体案や子どもの興味などを伝えるために、数枚だけピックアップして担任の先生や塾の先生に手軽に渡す、という方法もあります。 しかし、進級等で担任の先生が変わっても支援のノウハウが活かされるように、継続的なサポートをお願いしていきたい場合、まずは、特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーなど、発達障害に理解の深い先生にアポイントをとって「サポートブックを作って渡したい」旨を相談し、内容をチェックして貰うと良いと思います。 新年度の担任の先生に活かして頂きたい場合、4月中の早いうちに面談等のアポイントを取ると、早めの対応で、新しい環境への段差を和らげることができますが、それ以外の時期でも状況次第で柔軟にご活用下さい。 渡す際も、できれば管理職の先生やスクールカウンセラー等に同席して頂けるといいでしょう。 これは、継続的なサポートをお願いするのと同時に、なるべく多くの人に関わってもらうことで、担任の先生一人に過大な負担を強いることを避けるためでもあります。 それでも、学
閲覧数:471回


- 2015年1月15日
- 4 分
サポートブック 書き方の心得詳細
「サポートブック」を渡す目的は我が子をサポートして貰うことです。 …と、同時に、支援者である先生もサポートしていくもの、という視点を持って作って頂くと、学校と家庭がお互いにサポートし合う、良好な連携関係につながって行くと思います。 特に他のお子さんのことでも忙しい通常学級などの先生にとっては「負担が大きい・重い」と感じられてしまうと、結果的にサポートブックを活かすことができなくなる可能性があります。 ですから、相手にとって受け入れやすい内容であるか、具体的に参考になるものであるか、客観的に吟味しながら内容を絞って書くと、実用的なサポートブックになっていくと思います。 親は今、我が子が心配な状況である場合は特に、「分かって欲しい」という想いがどうしても強くなってしまいがちです(私もそうです!)。 「親の想い」は、ママ友さんや親の会、スクールカウンセラーさんなどに、一旦吐き出させて貰った上で書くか、何度も見直し、書き直して、事実と具体案を書いていくことをおススメします。(どんなに削っても、親の想いはにじみ出てしまうものですしね) そして「親の一方的な
閲覧数:716回


- 2015年1月15日
- 4 分
楽々式サポートブック
No.112 #接し方#学習支援#生活支援【シェア・ツール】 for:学校と連携する、ペアレントトレーニング 発達障害・グレーゾーンのお子さんを、学校と連携しながら通常学級等でサポートすることを想定して作った「楽々式サポートブック」のフォーマットをシェア致します(^-^) (勿論、それ以外のお子さんでもご自由にご利用下さい) 「サポートブック」というと、言葉の出にくい自閉症のお子さんが介助者さんなどとコミュニケーションを取ったり、一人でお出かけする時にお守りとして持たせるイメージがあったのですが、「学校と連携するために作って渡した」というお友達の話を聞き、うちもクラス編制の準備が始まるこの時期に渡したいな、と思って作ってみたものです。毎年、新しいクラスと先生に慣れるまでに時間がかかり、ようやく慣れた頃にクラス替えになってしまうので。。。(^-^;) 一般的な「サポートブック」のフォーマットは各自治体や教育委員会でもダウンロードできますし、形式は特にないので、自分で自由に作れるのですが、「楽々式」はお忙しい通常学級の先生にも渡し易く見やすいよう、ハ
閲覧数:833回


- 2015年1月8日
- 2 分
手洗いの工夫
No.110 #生活支援 「手洗いの工夫」 for:100円グッズで洗面所を整える さあ、新学期が始まりました!ようやく母ちゃんの自分時間もやって参りました!早速風邪で休まれたらたまらん! 。。。というワケで、しっかり手洗いをしてもらう工夫です(^-^) 今回は100円shopのハシゴで必要なものを揃えてみました。 【正しい手の洗い方ステッカー】 鏡に貼るだけ。他にもいろんな標識やプレートがありますよね(^-^) ダイソーで売ってました。助かります。 【石けんネット】 うちはポンプ式は泡が楽しくてすぐ使い切ってしまうので、石けんがいいんです。吸盤つきのネットなら、鏡につけて吊るして使えます。これはセリアかな。 伝統的なミカンネットやレモンネット、古ストッキングでも、あればすぐ蛇口に結んでできますね。(あんまりお洒落じゃないけどネ。笑)薬用石鹸を入れました。 【コップ】 うちの定番、「よく無くす物にはひもをつける」の応用編。 吸盤(フックなどがない、吸盤のみのもの)+フック付き伸縮コード(携帯ストラップなどのコーナーにあります。片方はコップの持ち手
閲覧数:47回