検索


- 2015年4月24日
- 5 分
「新しいことに挑戦する」をサポートする
No. 126 『新しいことに挑戦する』をサポートする ■不器用さんと新しいことをする時の例:子どもの料理のお手伝い 若葉がぐんぐん芽吹く季節。日差しと新しい刺激を受けて、大人も子どもも「成長したい」って気持ちが高まってくる時期ではないかと思います。毎年、連休前から習い事の...
閲覧数:22回
- 2015年4月23日
- 8 分
子どものモラルハラスメント
最近、タレントさんの影響で「モラルハラスメント」「モラハラ」という言葉が随分注目されました(※blog記事初出:2015.4.23公開)。 周りから分かりにくい・見えにくいモラハラについて、広く一般の方に理解が広まる一助になったのはよいことなのだろうなと思います。...
閲覧数:115回


- 2015年3月12日
- 5 分
ポイント手帳2015
No.120 「ポイント手帳2015」 発達に合わせてポイントを与える、認知行動療法・ABA療育の実例 「ポイント手帳」は、私が発達障害という言葉を知る前の、長男が幼稚園時代から続けている子育ての工夫で、現在使用歴6年目くらい。「モノやごほうびで釣り続けたらどうなるのか?」...
閲覧数:878回

- 2015年3月5日
- 3 分
追加の声かけ変換表 叱咤激励編
【支援ツールのシェア】 No.119「追加の声かけ変換表 叱咤激励編」とその後の声かけ変換表 ■プレッシャーになりすぎない勇気づけ 「声かけ」その他によって、一日中怒られっ放し、という状態からは脱出し、ほどほどに落ち着いてきたうちの子たち。最近は譲ったり、妥協したり、も、だ...
閲覧数:1,500回


- 2015年2月19日
- 4 分
ステータス・ゲージ -SST 無料ダウンロード
No.117 【支援ツールのシェア】SST 無料ダウンロード 「ステータス・ゲージ」 for:自分の状態を知る、客観視する、共感する セルフコントロールは、大人も子どもも「自分の状態を知る・客観視する」が、まずは大事なようです。...
閲覧数:820回


- 2015年2月6日
- 3 分
表情コミュニケーション
No.115 「表情コミュニケーション」 ■分かりやすい顔で伝える、相手の表情を読み取る練習 突然ですが、「困った顔」ってできますか? うちの次男は困っているときでもにこにこしちゃうんですよね。 実は、精神科の成人向け社会復帰プログラムのSSTでも、「困った顔」や「がっかり...
閲覧数:193回


- 2015年1月23日
- 4 分
よくある困りと対応例カード(楽々式サポートブック巻末付録)
No.113【支援ツールのシェア】 「よくある困りと対応例カード」(楽々式サポートブック巻末付録) for:大まかな対応の例を伝える 先週シェアした「楽々式サポートブック」の巻末付録用に作成した 「よくある困りと対応例カード」(発達障害全般・ASD・LD・ADHDの4種)...
閲覧数:829回


- 2015年1月16日
- 4 分
サポートブック 渡し方の心得詳細
「楽々式サポートブック」は、ハガキサイズで必要な部分だけ印刷して使うことができるので、いくつかの具体案や子どもの興味などを伝えるために、必要な部分を数枚だけピックアップして、担任の先生や保育士さん、塾や習い事の先生などにも手軽に渡すことができます。...
閲覧数:737回


- 2015年1月16日
- 4 分
サポートブック 書き方の心得詳細
「楽々式サポートブック」を渡す目的は我が子をサポートして貰うことですが、同時に、支援者である先生もサポートしていくもの…という視点を意識して作って頂くと、学校と家庭がお互いにサポートし合う、良好な連携関係につながって行くと思います。...
閲覧数:1,144回