【支援ツール】追加の声かけ変換表 叱咤激励編-無料ダウンロード公式
- 楽々かあさん(大場美鈴)🇯🇵

- 2015年3月5日
- 読了時間: 3分
更新日:11月12日

【支援ツール】追加の声かけ変換表 叱咤激励編-無料ダウンロード公式
■プレッシャーになりすぎない勇気づけ
「声かけ」その他によって、一日中怒られっ放し、という状態からは脱出し、ほどほどに落ち着いてきたうちの子たち。最近は譲ったり、妥協したり、も、だんだんとできるようになり、お友達とのコミュニケーション力も「その子なりに」上がってきました
勉強や学校は、相変わらずあんまり好きではないようですが、時々、やる気の芽がちょこっと出たり引っ込んだりしています。
こんな時、最近私が心がけている「追加の声かけ」を、ご参考までに5つ書き出しました
beforeの叱咤激励でも、問題なく伝わるお子さんもいると思いますが、うちの子たちは(私に似て…)、打たれ弱くて、プレッシャーを感じやすいところがあるので、なるべく重荷になりすぎない、でも、励ましていること、応援していることが伝わる、勇気づけの声かけを(できる範囲で)意識しています
ポイントは他の支援ツールと同様ですが、
・できているところを見る
・比較は本人自身とし、過程や進歩をほめる・認める
です。長男はもうすぐ4年生になって、だんだんと周りの子と自分を比べる気持ちがでてきました。自分だけの世界から、周りが見えるようになったのは、大きな発達の進歩だと思いますが、なかなか親からほめられるだけでは、納得しない部分も出てきています。
また、お母さん同士の何気ない会話も、かなり理解しているようで、意外と聞いています(危ない危ない)
他のお子さんをほめるときも、できれば本人のいない時か、一緒の時でも我が子を下げて相手を持ち上げることは、なるべくしないようにしています(こちらを下げると相手も素直に喜べないようです)。
beforeもafterも親が「いつも気にしているよ」って気持ちは同じで、子どもに関心の高い証拠です。「本当はできるのに」って子どもの可能性を信じているから、期待する気持ちが出るのだし、適度な「期待」自体は悪いことではないと思います
ただ、それが子どもの「今、現在」を見ていない表現になると、体質的にデリケートなお子さんや、感受性の豊かなお年頃のお子さんは、プレッシャーを感じやすくなってしまうかもしれません。
親の「見守っているよ」「応援しているよ」という気持ちがまっすぐ伝わる言い方は、どんなお子さんも、いくつになっても、嬉しいと思いますよ
参考書籍:
「子育てハッピーアドバイス」明橋大二・著(1万年堂出版)
「『やればできるのに』を『できた!』に変えるお母さんの魔法の言葉」東ちひろ・著(PHP研究所) 他
【支援ツールのシェア】2023.3.28追加
楽々かあさん公式HP>Share>支援ツールのシェア の利用規約に同意の上、ご利用ください。
※不当表示へのご注意 「声かけ変換」「声かけ変換表」は、楽々かあさん/大場美鈴が著作権および意匠権を有するオリジナル・コンテンツの名称です。出典元の提示なく、自サイトへの誘導目的で記事タイトルや見出し等に使用したり、無断で著書名や配布物等の名称に使用したりする行為は、著作権法の他、景品表示法や不正競争防止法に抵触するおそれがあります。 |
■関連記事・無料ダウンロード
「声かけ変換表」シリーズの無料ダウンロード: →楽々かあさん公式HP「支援ツールのシェア」へ
声かけ変換の全ノウハウ:大場美鈴・著「楽々かあさんの伝わる!声かけ変換」参照
その他の無料ダウンロードできる支援ツール:→楽々かあさん公式HP 「支援ツール一覧」へ
関連著書:「発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換」
大場美鈴・著(2020.6 あさ出版)→Amazonで見る
















