検索


- 2020年10月20日
- 5 分
【第1回】10代の凸凹さんへ(自己紹介)
このブログカテゴリー「10代のための凸凹学」では、皆さんが自分のことを知り、自分の個性と上手につき合っていくためのヒントを書いていく予定です。
閲覧数:1,000回


- 2017年2月9日
- 3 分
書字まとめ あの長男が、黒板を写し始めました。
かつて、漢字学習がイヤで、国語のある日は「学校に行きたくない」と、毎日のように車で送り迎えした長男も、おかげさまで、もうすぐ6年生。 今年は、支援級で自分のペースで、学年相応の学習まで進めることができたので、現在は、全科目交流級で過ごし、来年はまた、通常学級に戻る予定でい...
閲覧数:728回


- 2017年1月12日
- 2 分
小さな字を書くのがしんどい子の筆算の工夫
長男にいつの間にか定着していた、筆算の手軽な工夫です。 以前は、九九カードや、筆算の手順表、マス目の補助線の下書きなどのサポートをしてきた「あの」長男も、九九や筆算の手順が最近は身につき、字を書くこと自体も嫌がらなくなって来ました。...
閲覧数:436回


- 2016年1月21日
- 3 分
自分とのつき合い方…の教え方
自己理解やセルフコントロール、ソーシャルスキルを教えるために、私は以前投稿した「母レター」を、今も時々子どもに書いているのですが、その中から今回は得意なことと苦手なことの差が激しい長男に、分かりやすく自分とのつき合い方を伝えてみました。 ...
閲覧数:51回


- 2015年7月26日
- 2 分
夏休みの工夫2 定規・改
No.139 「定規・改」 道具のちょっとした工夫でも、作業がしやすくなります。 まずは分度器。算数の角度を図る学習で、図形は好きなのに、分度器が読みづらくてイヤになってしまっていた長男。 理由を聞くと「どっちの方向のメモリを見たらいいのか分からない」とのこと。確かに分度...
閲覧数:195回