

登校しぶりの工夫「お休みチケット」
以前のBlogの追伸欄や、発達ナビのコラム記事でも触れたことがあるのですが、反響も大きかったようですし、うちの登園・登校しぶりの工夫「お休みチケット」システムについて、改めてもう一度詳しくお伝えしますね。 ■ 登校しぶり・不登校は環境の段差に注目...
2023年8月26日読了時間: 6分


見て!触って!味わって!体感型学習<社会編>
■集団教育が合わない=勉強ができないワケではない 一斉一律の集団教育の方法が合わないからといって、学んだことを紙とエンピツでテストに書けないからといって、決して、「勉強ができない子」なんかじゃありません。 全員が一斉に前を向いて受ける教科書中心の講義型の受動的な授業や、プリ...
2023年8月16日読了時間: 7分


知的好奇心を刺激する!勉強お役立ちゲームBEST4
■子どもとゲームの付き合いかた 子どもとゲームとの付き合い方に悩まれているご家庭も多いとは思いますが、うちではゲーム(PC、Wii U、Switch、スマホ・iPadなど使用)は、子どもの知的好奇心を刺激するためにも役立てています。...
2023年8月9日読了時間: 10分


【支援ツール】都道府県漢字表 -無料ダウンロード
【支援ツール】都道府県漢字表 -無料ダウンロード 「新学年別漢字表」 の追加カード、「都道府県漢字表」です(文末にPDFの無料ダウンロード有り)。 うちの長男が小学校4年生の時、都道府県名も県の形もすべて覚えていたにも関わらず、それが漢字で書けなくて、47都道府県名を漢字で全部書くテストを白紙回答して、何度も何度も宿題のプリントを泣きながらやり直して、それでも全問正解できなくて再テストになって、親子で心折れかけた思い出を元に、 「もし、あの時、こんなものがあったら良かったのに…」 と思うものを作りました。 都道府県名が一覧になっているものなどは、教科書・地図帳・学校の配布プリントや、ネット上でも検索すればいろいろとあるのですが、子どもが宿題など時に「 グンマのグンって、右側阝だっけ、羊だっけ?」 とか、 「ニイガタのガタが、どこがどうなってるのか分からん!」 とかの、ピンポイントで漢字が出てこないときに、「全部の一覧を見ながらそのまま書き写す」だと、検索効率もよくないし、いろいろ目に入るしで、あんまり 「思い出す」練習 にはならない気がしたので…
2023年8月2日読了時間: 3分












