検索


- 2013年10月27日
- 2 分
青ペンせんせい
No.004 #学習支援 「青ペンせんせい」 for:字を書くのが苦手な子 宿題がつらい時 うちで一番基本的な学習サポートです。字を書くのが苦手な子にとって、漢字書き取りは苦行でしょうね。私は長男が一年生の時、まじめにやらせようとし過ぎて、ますます宿題嫌いを加速させてしまった、苦い失敗があります。 これは、親が子どもの好きな色で、プリントや教科書に補助線や下書きを書いてあげて、少しハードルを下げてあげます。 うちでは水色を使っているので、「青ペンせんせい」と某通信教育のような呼び方です^_^ 「宿題はこのようにさせて下さい」と先生に伝えたところ、学校でも、長男がなかなか漢字などに取り組めない時、同じように先生が色ペンでサポートして下さるようになり、学校で投げ出すことも減ってきました。 最初は毎日私も漢字書き取りをして大変でしたが^_^;;; 私の字も少し上手くなったし(笑)、なぞり書きを続けて、不思議とすっと書くのが楽になった時期があり、今では余程やる気がない時以外は全部自分で書いています。汚いですけどね^_^; 得意な算数も、筆算のケタがそろわ
閲覧数:251回


- 2013年10月25日
- 1 分
ランドセルのふた用持ち帰りリスト
No.002 #生活支援 「ランドセルのふた用持ち帰りリスト」 for:忘れ物の多い子 説明:長男が一年生の時、あまりに忘れ物が多くて大変だったので、試行錯誤の結果、ランドセルのふたに入るリストをイラストで描きました。 今でも、ちょこちょこ忘れたり、ある日突然学校で脱いでた靴下を5〜6足一気に持ち帰ることはありますが^_^; さすがに中身空っぽってことは無くなりました。 帰り際急かされると、慌ててしまうみたいです。 他にも、国語の教科書を忘れて音読の宿題ができないけど、取りに行くのも面倒だったので、iPadやDSで今やっているところの頁を事前に写真に撮っておく、などもしました。 来月学習発表会なので、台本も念のため写真に保存してあります。 車で移動中などに宿題や練習ができるので、便利ですよ。 【2022.7.5追記】 うちと同じものでよければ、私の手書きイラストの実物スキャン画像をおすそ分けいたします。以下の画像クリックで、Google Driveよりダウンロードできます(「お裾分けイラスト」の利用規約に準じてご利用下さい)。 初出:facebo
閲覧数:130回


- 2013年10月24日
- 1 分
ポイント手帳
No.001 #生活支援#SST#学習支援 「ポイントてちょう」 for:自信、やる気が落ちている子 ルールを守ったり、我慢が苦手な子 合理的考えの持ち主 ポイント手帳とポイント表を作り、シールを貼ってポイントを貯めて、ご褒美やおこづかいと交換できるようにしています。直接大きなカレンダーに貼る方法もあります。 詳しいやり方は写真に書き込みました。 「登校できた」や「宿題をやった」など、一見当たり前の毎日の行動もポイントをつけて認めていきます。習い事やお手伝いの他に、「ルールを守れた」「ガマンできた」など、本人の苦手分野でもがんばりポイントがつきます。 特に登校率が下がる猛暑や行事の前後、友達とうまくいかない時期などは、オマケポイントをつけたりすると、乗り切れることもあります^_^ ごほうびやお小遣いも、「ポイントを貯めて自分で買う」と目標設定すると、無駄なおねだりやだだこねが減って、ママエネルギー含めて節約になり、計画的にお金を使うことを考えるようになったので、かなり効果的な方法だと思います。 こういうやり方を「トークンエコノミー法」というのだそ
閲覧数:115回