検索
- 2015年4月22日
- 8 分
子どものモラルハラスメント
最近、タレントさんの影響で「モラルハラスメント」「モラハラ」という言葉が随分注目されました(※blog記事初出:2015.4.23公開)。 周りから分かりにくい・見えにくいモラハラについて、広く一般の方に理解が広まる一助になったのはよいことなのだろうなと思います。...
閲覧数:18回


- 2015年4月16日
- 6 分
子どもの危機管理を考える
No.125 「子どもの危機管理を考える」 for:子どもを守る、可能性と対処法を教えておく 子どもが巻き込まれたり、気になる事件・事故のニュースを目にする度に、いつも「他人事とは思えない」と感じてしまいます。 ...
閲覧数:34回


- 2015年3月11日
- 5 分
ポイント手帳2015
No.120 「ポイント手帳2015」 for:発達に合わせてポイントを与える 「ポイント手帳」は、私が発達障害という言葉を知る前の、長男が幼稚園時代から続けている子育ての工夫で、現在使用歴6年目くらい。「モノやごほうびで釣り続けたらどうなるのか?」を気にされる方もいるかと...
閲覧数:688回


- 2015年2月18日
- 4 分
ステータス・ゲージ【支援ツールのシェア】
No.117 【支援ツールのシェア】 「ステータス・ゲージ」 for:自分の状態を知る、客観視する、共感する セルフ・コントロールは、大人も子どもも「自分の状態を知る・客観視する」が、まずは大事なようです。 今までも「きもちスケール」などで「気持ちの見える化」をして自分の感...
閲覧数:671回


- 2015年2月5日
- 3 分
表情コミュニケーション
No.115 「表情コミュニケーション」 for:分かりやすい顔で伝える、顔を確認する 突然ですが、「困った顔」ってできますか? うちの次男は困っているときでもにこにこしちゃうんですよね。 実は、精神科の成人向け社会復帰プログラムのSSTでも、「困った顔」や「がっかりした顔...
閲覧数:80回


- 2015年1月22日
- 4 分
よくある困りと対応例カード(楽々式サポートブック巻末付録)
No.113【支援ツールのシェア】 「よくある困りと対応例カード」(楽々式サポートブック巻末付録) for:大まかな対応の例を伝える 先週シェアした「楽々式サポートブック」の巻末付録用に作成した 「よくある困りと対応例カード」(発達障害全般・ASD・LD・ADHDの4種)...
閲覧数:684回


- 2014年9月18日
- 3 分
本人用運動会プログラム
No.096 「本人用運動会プログラム」 for:パニック予防 運動会が近づき、うちの子たち皆荒れ始めました まあ、毎年のことなので、私もスタンバイしてました。ばっちこい!笑 運動会はうちの子たちにとって、一年で一番ハードルの高い行事です。事前の練習も含め、...
閲覧数:11回