検索


- 2016年12月1日
- 4 分
事実と意見の線引きワーク
【支援ツールのシェア】久しぶりのメルマガ配信です。 視覚・聴覚の情報の受け取りが良い長男は、ちょっとしたキッカケ(見たもの、聞いたもの)で、次々と連想ゲームが始まります。 これは、アイデアが出やすい、発想力が豊か…などの長所でもあるのですが、刺激を引き金に、過去のイヤな記憶...
閲覧数:144回

- 2016年11月3日
- 3 分
目的地につくための自分チェック表
好評のTPOリストの4番目です。 好奇心が強く、目の前のことにすぐ飛びついてしまう長男は、寄り道や道草ばかりで、なかなか目的地にまっすぐ着きません。 逆に、慎重過ぎる次男や私は、先のことをあれこれと考えて充電に時間がかかり、腰が重くてなかなか出発しません。...
閲覧数:33回

- 2016年8月19日
- 3 分
相手の都合を聞く言葉
「空気なんて読めなくてもいいから、相手の都合や気持ちを聞ければOK!」と、私は考えています。 「空気が読めない」というのは、日本に住んでいるとちょっとしんどいですが、環境が変われば、「自己主張できる」「意志が強い」という、素晴らしい長所となることもあります。 ...
閲覧数:34回


- 2016年6月30日
- 4 分
困っていること分別相談シート
【支援ツールのシェア】 障害のある・なしに関わらず、どんなお子さんでも、自分の困っていることを整理し、親や先生などにそれを伝え、相談しながら、説明や配慮をお願いするときの助けになるように作ったシートです。 実は、うちの五年生の長男は、一年以上前から、この夏にある学校の野...
閲覧数:141回


- 2016年1月21日
- 3 分
自分とのつき合い方…の教え方
自己理解やセルフコントロール、ソーシャルスキルを教えるために、私は以前投稿した「母レター」を、今も時々子どもに書いているのですが、その中から今回は得意なことと苦手なことの差が激しい長男に、分かりやすく自分とのつき合い方を伝えてみました。 ...
閲覧数:51回

- 2015年11月4日
- 3 分
注意レベル表【支援ツールのシェア】
No.149「注意レベル表」【支援ツールのシェア】 「表を使って、基準を明確に示す」という手法は、いろんな場面で応用可能で、ソーシャルスキルを自然と身に着けにくい子にも分かりやすく、安心できると思います。 今回シェアするのは、 ・いつも周りから注意され過ぎてしまう...
閲覧数:1,826回

- 2015年9月2日
- 5 分
追加の声かけ変換表 状況判断編
【支援ツールのシェア】 No.143 追加の声かけ変換表「状況判断編」 声かけ変換表の追加、今回はちょっと応用の「状況判断編」です。長男の最近のつまずき原因のひとつに「状況判断が苦手」ということがあります。 周りのお子さんが空気を読みながら、状況を判断して自分で動けるように...
閲覧数:546回