検索


- 2015年4月4日
- 3 分
道具箱の工夫
No.123 「道具箱の工夫」 春休みもあと残りわずかですね ぐっちゃぐちゃの道具箱を工夫するなら、今がチャンスです!笑 。。。と言っても、うちでも過去何度も試行錯誤で、なかなか決定打が出ません。既に ・道具箱の底に道具をかたどりした紙を敷く ・1F,2Fと階をを分けて箇条書きにしたメモを貼る ・仕切り用小箱を入れてみる 。。。などを試してみたのですが、上手くいきませんでした。 学期の終わりにはいつもゴミバコ状態でお持ち帰り。 こういう場合、気になっているのは周りだけで、本人は全く困ってないのかもしれませんね(むしろ、ゴミバコとして便利に使いたいのかも。。。) でも、前述の方法が合っているお子さんもいるかもしれません。 以前、コメント欄のご投稿でも「道具箱の底に拡大写真のラミネートを敷く」という素晴らしいアイデアもありました! Never give up! 今回は「細かなものはまとめてジップロック」作戦 道具箱のごちゃごちゃの原因には、「細かなものが自由に散乱する」「大きなものの下に入り込んで分からなくなり、探す時にかき混ぜる」…などがあると思う
閲覧数:40回