検索


- 2014年8月25日
- 4 分
マルつけ
No.092 #学習支援 「マルつけ」 for:自己肯定感を高めるマルつけ、傷つかないマルつけ いよいよ夏休みも最終コース。 暑さの中のマラソンで、もうヘトヘトのグダグダですが、なんとかゴールまで完走したいと思います。ガンバレ私!笑 さて、先日の登校日に「夏のしおり」の解答をもらってきました。 。。。あ、マルつけ、私がするってコトですね(^-^;) この「マルつけ」って実はとっても奥が深いんですよね。 マルのつけかた一つで、子どもの印象も随分違うようなんです。 うまくすれば、やる気を出すこともあるし、少なくともマルつけで落ち込むことだけは、回避できますから。 視覚情報の受け取りの良い子、負けず嫌いの子は、「見えるようにダメ出し」されると、本当にダメージが大きいようなんです。 長男は、耳からの注意やダメ出しはどこ吹く風で流せても、書いて見えるようにされると理解が良い分、訂正やダメ出しは心底堪えるようで、とっても凹んでしまいます。 一年生の時は、漢字書き取りの丁寧な訂正が原因で、国語のある日は休んでしまったことも。。。先生はよかれと思って、いっぱい書
閲覧数:102回


- 2014年8月16日
- 3 分
読書感想文を出す
No.090 #学習支援 「読書感想文を出す」 for:とにかく出す 賞を狙うとか、そんなんじゃなくて、とにかくマス目を埋めてギリギリラインでいいからなんか書いて、明日の登校日までに間に合わせる、という低めの目標設定です(^-^;) 三年生から強制参加となった読書感想文。 400字X3枚=1200字もの文字で原稿用紙を埋めなくてはなりません。字を書くのが苦手な子はこの時点で既に戦意喪失。 (ほんとは、感想文は文章を作ることが目的で、字の練習ではないので、ワープロ可にして欲しいところです。。。) 下げられるハードルは全て下げて、サポートします。 本は先日ご紹介した「こころのふしぎ なぜ?どうして?」です。 本人、とても興味を持ったので、感想はいろいろあるようですが「それを文にして書く」ができません。 そこで、(できればおやつタイムなど、本人がリラックスして機嫌のいいときに)まず、インタビューします。 ・この本、どうだった〜? ・どの話が気になった〜? ・そうかあ、なんでそう思うの〜? ・これから、実際にやってみたいことある〜? ・どんな人に読んでほ
閲覧数:92回