検索


- 2014年11月27日
- 3 分
お風呂療育
No.105 「お風呂療育」 for:毎日できる療育 もうすぐ十二月、寒くなってきましたね 毎日のお風呂がついつい長くなってしまう今日この頃。 お風呂タイムは絶好の療育チャンスです! 今日はお風呂でできる療育あそびをいっぱい挙げていきますね! 【おこぞうさん】 イラストに手順を描きました。タオル一枚でできる楽しい感覚遊びです。これ、実は私の母に小さな頃に教わったものです。今でも大事な思い出です。 うちの子たちもこれ大好き。ブクブクの泡や、ペチンとつぶして、おおはしゃぎしています。 【背中に石けんで文字】 文字の認識が曖昧な子には、背中を洗うついでに「な〜んて書いた?」とか、文字やマークを当てる遊びをやってみるのがオススメです。「だ・い・す・き」とか「ご・め・ん・ね」とか、口では言いにくいことも、遊びのノリで伝えられますしね。 【ほくろ探し】 ボディイメージをつけたり、注意深く見る練習にもなります。夜空で星座を探すのと同じですね(笑)こちょこちょしながら、楽しい発見がありますよ。 【入浴剤で手探りあそび】 お子さんが大丈夫なら、乳白色などの不透明入
閲覧数:21回


- 2014年11月13日
- 2 分
宿題直行便
No.103 #学習支援#生活支援 「宿題直行便」 for:宿題と連絡の効率化 連絡帳や学校からのプリントを、こんなファスナー付きのビニール製の袋に入れているかたも多いかと思います。 うちではこれを更に宿題直行便にしています(^-^) よくプリントを学校に忘れたり、ぐちゃぐちゃにしまっていた長男。以前の投稿、連絡ブクロの工夫 に加え、担任の先生のアイデアでこの袋を用意しました! ・連絡帳 ・プリント ・宿題 と、中に入れるものを袋にイラスト付きで描きました。 先生がこれにヒモをつけて下さり、学校では机の横のフックにいつもかけているんだそうです。 テストやプリントなどが配布されると、その場で袋にしまってしまえば、机の中でくっちゃくちゃにならずに済みますね(^-^) 帰りに持ち帰り忘れても、机の横に出ているので、本人も先生も周りの子も気がつき易く、声などをかけやすいと思います。 帰りはランドセルの横のフックにぶら下げて帰ってきます。 で、帰ったら、私が連絡帳を即チェックして、宿題に必要な教科書とノート、音読カードなどを袋にセットします。 ちょっとでも
閲覧数:71回