

【支援ツールのシェア】発達障害グレーゾーンの子のサポートシート文例
【支援ツールのシェア】発達障害グレーゾーンの子のサポートシート文例 グレーゾーンのお子さんや、診断があっても通常学級で頑張れているお子さんなどに対する、「さり気ない」配慮を学校と連携しながらお願いしていくために、簡易的な文書を作って渡す際の文例として、うちの例をもとにして参...
2016年6月3日読了時間: 5分
閲覧数:1,520回


iPad導入への道〜合理的配慮の交渉術〜
4月から長男が学校にiPadを持ち込んでいいという許可を頂きました! しばらく、学校とどう話し合うのか、説明するのか、どう使って行くのか、といったことを、超具体的に発信します。「集団で学ぶこと」に困難さのあるお子さんの道が開けるよう、楽々かあさんも全力で応援しますからね。...
2016年3月4日読了時間: 6分
閲覧数:878回


合理的「小さな」配慮
■先生の「いいですよ」でできる合理的配慮も… 2016.4月より、通称「障害者差別解消法」が施行され、障害のある子・方は、「合理的配慮」を、学校や職場に(過度の負担にならない範囲で)堂々と求めることができるようになります。 ...
2016年2月5日読了時間: 3分
閲覧数:787回


サポートブック 渡し方の心得詳細
楽々式サポートブック 渡し方の心得 ■ 継続的な支援につなげるには…… 「楽々式サポートブック」 は、ハガキサイズで必要な部分だけ印刷して使うことができるので、いくつかの具体案や子どもの興味などを伝えるために、必要な部分を数枚だけピックアップして、担任の先生や保育士さん、塾...
2015年1月16日読了時間: 4分
閲覧数:1,280回


楽々式サポートブック【支援ツールのシェア】
楽々式サポートブック(うちの実物) No.112【支援ツールのシェア】楽々式サポートブック 無料ダウンロード ■ 発達障害のある子の特徴と困りを伝え、学校と連携する 発達障害・グレーゾーンのお子さんを、学校と連携しながら通常学級等でサポートすることを想定して作った「楽々式サ...
2015年1月16日読了時間: 4分
閲覧数:2,990回