検索


- 2017年7月13日
- 5 分
うちの子対応表
【支援ツールのシェア】私のうちの子育児から生まれた、アイデアとノウハウの総まとめです。
今までの投稿と著書に掲載の内容から、ダイジェストでピックアップして、一覧表にしました(各ノウハウのより具体的な詳細は、過去記事・著書「108の子育て法」 「120の子育て法」をご参照下さい)。
これは、あくまで、私がうちの子達を育てるために培った経験をまとめたものに過ぎないので、お子さんにぴったりの方法は、その子の世界一のプロである、お母さん&お父さんがご存知のものと、私は思っています。
でも、もし、育児に困ったとき、迷ったとき、ひとつのヒント、道案内として、ご参考までにお役に立てましたら幸いです。
また、私自身、毎日この通り、いつもニコニコしながら根気よく対応できる訳でもありません。 できたり、できなかったり、つい怒っちゃったり、やろうやろうと思いながら結局何もしなかったり、特別意識せずに1日を無事終えたり…その繰り返しの中で、日々をなんとか過ごしながら、試行錯誤している間に、いつの間にか子ども達が成長している感じです。
うちの子達も、以
閲覧数:605回


- 2017年7月2日
- 4 分
聴覚の過敏症についてのお手紙
そろそろ夏休みが見えて来たこの時期、お子さんはもう新しいクラスに、慣れましたか?
うちは、聴覚の過敏症がある次男が、このところ体調を崩しがちだったので、今年もイヤーマフの持ち込みをお願いしました。 うちでは、過去に何度か学校にイヤーマフを持ち込みましたが、まだ見慣れない子が多いので、その都度、クラスのお友達にお手紙を書いて説明し、理解をお願いしてきました。 (通常学級で学ぶ次男は、診断のないグレーゾーンだし、伝え方に結構コツがいります。) ただ、こういうことも、その時々のクラスの雰囲気によって、イヤーマフが必要だったり、部分的・一時的に必要だったり、一年間なくても大丈夫だったり…と環境次第だったりもして、その都度お願いしたり、しなかったりも、正直、結構メンドーになってきました。
視力低下にメガネ、花粉症にマスクは、既に「常識、フツー」になっているから、特に説明が要らないのにな〜。 ・・・なんて、私は思うわけです。 そこで、微力ながら、聴覚過敏について広く知ってもらうために、小学生にも伝わるように、できるだけ分かりやすい文章を意識して、私からお
閲覧数:125回