top of page

発達ナビ執筆コラム一覧

更新日:6月21日

楽々かあさんが執筆したLITALICO発達ナビでのコラム記事の一覧です(新着順)。各記事クリック1回目までは、どなたでも登録不要で全文ご覧頂けます。続けて沢山読みたい場合は、発達ナビのサイトで会員登録(無料)頂けると、全てのコラム記事が読めるようになります(サイト内の「楽々かあさん」をフォローいただけると嬉しいです!)。

他、ヤフーニュース、スマニュー等の連携サイト・アプリでも、発達ナビ配信記事をご覧頂けます。

 

NEW! 

楽々かあさん流!子どものアンガーマネジメント。「怒っちゃダメ!」では解決しない?お家でいますぐできる実践法 2023/06/20公開


ほめているのに自己肯定感がUPしない!?子ども自身が自分の成長を実感できる、わが家の「できた日記」を公開 2023/03/30公開


登校しぶりに「がんばろう」は逆効果? わが家流「行きたくないレベル」に合わせた合理的で現実的な3つの工夫 2022/11/08公開


親の正論は響かない?子どもに「学校に行きたくない!」と言われたら。話の聴き方、伝え方のコツ 2022/09/22 更新


小学校が合わなかった発達凸凹の息子たちがのびのび学ぶ!先生が違う?ICT化は?とある私立中高一貫校の実体験 2022/07/19 更新


コロナ禍前に戻さないで!子どもや先生、保護者の負担も減――ずっと変わらなかった学校で実現した「5つの合理化」 2022/06/14 更新


7つの問いかけで、自信を失った子どもが「考え方のくせ」から脱せる?自分で自分を応援するリフレーミングのコツ 2022/04/19 更新


「漢字の書き取りじゃ、覚えられない!」わが家で実践、ひたすら書く以外の「漢字学習」10のアイデア 2022/03/14 更新

おうち療育は楽しむのがカギ!くじ引きおやつやこたつクイズで、感覚統合も…!?2022/01/24 更新


「早くして!」を「擬人化」で、着替えや歯磨きもスムーズに!毎日の子育てをラクにする声かけのコツ 2021/12/10 更新


できないことをもう責めない!リフレーミングで、脱「失敗の点つなぎ」。発達障害育児で気づいた、自信回復に必要な発想転換法とは? 2021/11/20 更新


「ポイント手帳」を使い続けて12年。苦手が多かった長男の「できた!」を増やし自主性を育んだ、わが家の工夫 2021/10/07 更新


「なんでせかい中、こんなにおおさわぎしてるんだろう」耳ふさぎは、自己防衛の手段。聴覚過敏があった次男の繊細で豊かな世界 2021/09/06 更新


読み書きが苦手な子におすすめのスマホ・タブレットで宿題がラクになる簡単小技・裏技7選

2021/08/03 更新


発達凸凹長男、授業参観で初めてほめられた!?「ワガママ」ではなく「自己主張できる」…そのワケは? 2021/06/11 更新


発達障害・感覚過敏のある子の通学電車問題、どう解決する?うちの凸凹長男の場合は 2021/04/20 更新


【発達凸凹男子、15才】大好きなゲームで遊んでるだけで英語が成績UPした、長男独自の学習法を本人に詳しく聞いてみた 2021/02/13 更新


小言より「親のしくじりエピソード」を話すべし?!学校に行きたくない、ゲームがやめられないわが子へ 2020/12/18 更新


「ちょっと」「もうすぐ」「しっかり」…その「あいまい言葉」子どもに伝わっていないかも?今日から試せる、楽々かあさんの超・具体的な「声かけ変換術」 2020/11/17 更新


かんしゃく・パニックは予防が9割!?修羅場の回避には「3大危険地帯」の心得を...

2020/10/19 更新


発達、不登校の相談から、学校に配慮を求めるときの仲介までーー小学校時代を支えてくれたスクールカウンセラー、私たち親子の活用方法 2020/09/14 更新


ずっと一緒でイライラ?親も子もラクになる「声かけ変換」にチャレンジ。「いい加減にしなさい!」も変換すると…楽々かあさんの「声かけ変換表」も 2020/08/17 更新


なかなか進まない家庭学習を、楽々かあさん流3つのコツでスムーズに!?子ども目線で取り入れる簡単アイディアとは 2020/07/13 更新


発達障害&グレーゾーンの3兄妹が獲得した「適応戦略」とは?コロナ後の時代を生き抜くために

2020/06/13 更新


突然の休校…ストレスを感じやすい子どもとの自宅での過ごし方は?手軽にできる工夫をご紹介

2020/03/10 更新


【発達障害と受験】通学や学習進度、いじめ対策は?中学受験の志望校選び7つのポイント――発達障害&グレーゾーンの子の進学<後編> 2019/10/02 更新


【発達障害と受験】偏差値より大事にしたい、中学受験の志望校選び7つのポイント――発達障害&グレーゾーンの子の進学<前編> 2019/09/20 更新


「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由

2018/10/23 更新


【発達障害と成績表】特別支援学級と通常学級で違うの?子どもたちの未来に関わる大問題を知ってください 2018/09/20 更新


発達障害のある子にはデジタルグッズをマスターさせよ!パソコン・スマホ・タブレットを活用した我が家の学習サポート術! 2018/08/16 更新


本当に「発達障害だから」学校がキライだったのか?中学校生活を楽しむ息子と私が受けた5つの衝撃

2018/07/17 更新


発達障害グレーゾーンの子がほんの数ヶ月の「発達の時差」で、自信を失わないためにできること

2018/06/21 更新


【発達凸凹男子、12才】学校がキライだった僕がホンネで語る「理想の教育」論!

2018/05/15 更新


【発達凸凹男子、12才】小学校の学び方が合わなかった僕が、中学受験に合格し、勉強が好きになったワケ 2018/04/29 更新


発達障害のある子の取扱説明書「サポートブック」で学校と連携!作り方と連携のコツをご紹介します

2018/03/20 更新


発達障害のある息子が1年間支援いらずだったA先生の話。支援の本質って何だろう

2018/02/24 更新


目からウロコ!発達障害&グレーゾーンの子への、歴代担任の先生達のさり気な〜い「合理的配慮」5選! 2018/01/15 更新


これってワガママ!?子どものこだわり、一体どうすればいいの…?

2017/12/14 更新


【偉人の凸凹学】弱さは強さになる!泣き虫だった坂本龍馬から学ぶ、いじめられっ子脱出法とは…? 2017/11/21 更新


【偉人の凸凹学】「落ちこぼれ」エジソンを勉強を好きに変えたホームスクーリングの考え方とは!?

2017/10/19 更新


【偉人の凸凹学】ゴッホの苦難の人生から学ぶ「0か100か」の生きづらさ。もっとラクに生きてゆくには? 2017/09/19 更新


【偉人の凸凹学】信長はなぜ「うつけ者」を卒業できたのか!?少年信長を成長させた「あそび」とは 2017/08/18 更新


どうか、LD(学習障害)のある子には「できる子」として接してあげて下さい。

2017/07/21 更新


今、人と話すのが苦手なあなたへ〜「選択性のかんもく」だった私より

2017/06/19 更新


大改造!学用品を工夫してカスタムすれば、うっかりさん・あわてんぼさんも大丈夫!

2017/05/13 更新


特別支援学級って実際どんなところ?支援級と通常級を渡り歩く私たちの実体験

2017/04/10 更新


ウチの子、この支援級で大丈夫?4つのチェックポイントで見極めよう!

2017/03/13 更新


支援級?それとも通常級?悩んだ時に選べる「その間」の選択肢って?

2017/02/26 更新


褒めるって難しい…?楽々かあさん直伝!子どもの自信につながる声かけ

2017/01/09 更新


もうイライラしない!「マイペース君」とのコミュニケーション術

2016/12/26 更新


「あわてんぼさん」の溢れるエネルギーを有効活用する、接し方と工夫のポイント

2016/11/26 更新


「うっかりさん」のクリエイティブな魅力を引き出す、接し方と工夫のポイント

2016/10/31 更新


子どもが言うことを聞かないのはなぜ?できる子に育つ、3つのコツ

2016/09/26 更新


子どもが「初めて」に挑戦するときに最適!絵カードの使い方とは

2016/08/29 更新


スマホアプリで作れちゃう!失くしもの・忘れ物予防に便利な絵カード

2016/08/22 更新


子ども達の発達の凸凹を支えたい!支援ツールを作るとき、アイデアはどこからくる?

2016/07/25 更新


あの楽々かあさんでも失敗するの?!支援ツールNG集【特別公開】

2016/07/18 更新


iPadは子どもの未来を拓く!合理的配慮で、どんな子にも広がる可能性

2016/06/27 更新


担任の先生にどう伝える?支援グッズの使用を相談するときのコツ

2016/06/20 更新


園や学校に「ほんの少しのサポート」をお願いしたい時、どうすればいい?

2016/06/13 更新


「合理的配慮」を学校にお願いする前に、やっておきたい3つのこと

2016/06/06 更新


この子はこれでいい!凸凹長男の愉快な行動の数々から想うこと

2016/05/02 更新


連休はイレギュラーの連続!凸凹さんと楽しくお出かけする工夫

2016/04/25 更新


学習障害のある息子と試行錯誤!宿題サポートアイテム3選

2016/04/15 更新


忘れ物・失くし物・困り事…新学期の不安を事前準備で解消しよう!

2016/03/18 更新


切り替えベタな子どもにピッタリ!お家で出来るタイマー活用術

2016/03/06 更新


不器用さんやうっかりさんに!学校で使う「お道具」をプチ改造すると…?

2016/01/18 更新

タグ:

関連記事

すべて表示

楽々かあさんが配信したメルマガ過去記事の一覧です。青字ナンバーはBlog>過去記事に移植済み。記事タイトルにリンクがないものは現在メルマガ非公開または削除済みor行方不明。 【メルマガ掲載の支援ツール・画像無料ダウンロードについて】 ★ →無料ダウンロードあり。...

楽々かあさんがfacebook投稿/メルマガ配信/旧ブログ公開し、このHP>Blog>過去記事に移植した記事一覧を目次としてまとめました。過去記事を探すときにお役立て下さい。 ※ 初出投稿/公開日の新しい順、up!は最近移植。★は支援ツール、☆はイラストのダウンロード有。-...

LD(学習症/学習障害/読み書き障害)を始めとする発達障害のある子達の、学習上の困難さや学校教育の負担感から生じる進路や成績の問題は、その子の将来に関わる「厚い壁」となってしまうことも多いようです。 ​ でも、「その子に合った学び方」ならできる子はたくさんいます。また、進路...

bottom of page