
楽々かあさん(大場美鈴)
ジャンケンフローチャート
No.039 #SST
「ジャンケンフローチャート」
for:負けず嫌いさん、予測のつかないことが苦手な子
学校で「最初の順番決めジャンケンで負けると、ゲーム自体の参加を放棄する」ことで当時の先生やクラスメイトを困らせてしまっていた長男。(これで補助の先生と仲良くなれました(^-^;))
それを「ワガママッ!」って一喝する前に、私なりに理由を考えてみました
(一喝くらいは、したかもしれません。。。^-^;;;)
「負けず嫌い」にも理由はいろいろありそうです。
・特有のプライドの高さ。。。もありますが、
・予測のつかないことが苦手
・負けた時にどうしたらいいのか分からず、不安・パニックになってしまう
。。。などでのつまづきが、長男には考えられました。
・プライドの高さには、親がゲームに付き合って、「三回のうち、二回勝って一回負けるなど、徐々に負けに慣れさせるといい」とのクリニックの先生の助言。
これは地道にやるとして、すぐにでも対策ができそうなのは、
・予め、全体のゲームの流れを教える
・負けた時、どう振る舞ったらいいか教える
です。
本人は「勝ったら◯◯できる」ことしか頭にないので、その他の「想定外」になってしまうとパニックなんですね(^-^)
ジャンケン→ゲーム、の流れをフローチャートにして、ルールブックに書いたところ、すごく安心したようです(^-^)
フローチャートはいろんなケースを想定して、一目で分かるようにできるのがいいですね。
・ジャンケンで負けてもゲームには参加できる、順番も回ってくる。
・その後ゲームが始まって、そこでも勝ち負けがある。
・もし、負けた時もこうすればいい。
・それでもやりたくない時は、こうして待てばいい。
。。。こんなことが予め分かっていると、心理的な負担が随分軽くなるようです。
これはスポーツや行事などでも同じです。
今回、ジャンケン→ゲームの流れを、より見やすく分かり易い図にして、A4サイズのフローチャートを作り直してみました。
よろしければ、ご家庭や学校などでご活用下さい(^-^)